2024年1月からスタートする新NISAは旧NISAと比べて年間投資枠や非課税投資限度額など、制度はどのように変更するのでしょうか?また、新NISAを利用して個別株を購入するための方法や手順など、どうすればよいのでしょうか?
そこで、旧NISAと新NISAの違いや課税口座から新NISA口座への移行のやり方について解説。さらに、新NISAで個別株を購入するための条件や手順についても解説します。
この記事を読めば新NISAの基本的な知識が身につき、個別株を賢く選ぶ方法を学ぶことができます。また、おすすめの個別株についてもご紹介していますので、最後までご覧下さい。
2024年1月からスタートする新NISAとは?
2024年1月から、新NISAがスタートします。
新NISAは長期・積立・分散投資によりどんな人でも資産形成できるように考えらた制度で、投資で儲けた利益は非課税になる仕組みとなっています。
そのため、新NISAは長期投資を行いたい個人投資家にとって有益な制度となっています。
新NISAでは利益が非課税扱になるので、上手に活用すれば利回りを向上させることが可能となっています。
もう一つの特徴は、旧NISAと比べて年間投資枠と非課税保有限度額が拡大された点です。
これにより新NISAでは旧NISAと比べてより多くの投資金額を非課税で運用することができるため、資産形成を加速させることが可能となっています。
旧NISAと新NISAの違いは?

旧NISAと新NISAの変更点は、どのようになっているのでしょうか?
それぞれの制度の変更点は、次の通りになっています。
旧NISA | 新NISA(2024年1月~) | |||
一般NISA | つみたてNISA | 成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
年間投資額 | 120万円 | 40万円 | 240万円 | 120万円 |
非課税期間 | 5年間 | 20年間 | 無期限 | |
非課税保有限度額 | 600万円 | 800万円 | 1800万円 (うち成長投資枠最大1200万円) | |
口座開設期間 | 2023年まで | 2023年まで | 恒久化 | |
投資対象商品 | 上場株式 投資信託 ETF(上場投資信託) REIT(不動産投資信託) | 長期の成長・分散投資に適した一定の投資信託 (金融庁の基準を満たした投資信託も可) | 上場株式 投資信託 ETF(上場投資信託) REIT(不動産投資信託) | 長期の成長・分散投資に適した一定の投資信託 (金融庁の基準を満たした投資信託も可) |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 | ||
売却分の非課税枠 | 売却した場合、非課税枠は復活しない | 売却した場合、非課税枠は翌年以降、再利用可能 | ||
併用 | 不可能(どちらか一方だけしか選べない) | 可能 |
新NISAと旧NISAの主な違いは、年間投資枠の拡大、非課税期間の無期限化、売却後に非課税枠が復活するという点です。
それぞれの主な変更点については、次の通りです。
年間投資枠の拡大
旧NISAと比べて新NISAは年間投資枠が拡大しました。
これにより投資で儲けた多くの利益が非課税になるため、再投資によって多くのリターンを得ることが可能となります。
非課税期間が無期限化
新NISAにおける非課税期間の無期限化は、長期投資で資産形成を行うための大きなメリットです。
この変更により、安心して資産運用を続けることが可能となりました。
もし何十年にも渡って成長が見込めるような個別株を見つけることができても、旧NISAでは非課税期間終了の前に株を売却するか、課税口座へ移行されます。
それに対して新NISAの非課税期間は無期限なので、個別株を売却することなく長期の資産形成を楽しむことが可能となります。
売却後に非課税枠が復活
新NISAでは売却した分の非課税枠が翌年に復活する仕組みになっています。
例えばすでに保有している資産200万円を売却した場合、翌年には200万円分の非課税枠が復活します。そのため、新たな投資機会のチャンスを逃さずに済みます。
新NISAの売却後に非課税枠が復活する仕組みは、投資家にとって大きなメリットといえるでしょう。
旧NISAから新NISAにロールオーバーできない
新NISAにおける最大のデメリットは、旧NISAから直接ロールオーバーが認められていない点です。
もし旧NISAの非課税期間が過ぎた場合は、
①翌年の非課税投資枠に移行(ロールオーバー)
②課税口座に移行
③売却する
のいずれかの方法を選ぶ必要があります。
新NISAの対象商品

新NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類があり、投資対象商品はそれぞれ異なっています。
以下に、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の投資対象商品についてご紹介します。
成長投資枠の対象商品
「成長投資枠」の対象商品には、アクティブファンド型の投資信託や個別株が含まれます。
これらの商品はインデックスファンドに比べてリスクとリターンが高くなるため、積極的な資産形成を狙っている投資家に適しています。
整理銘柄や管理銘柄、信託期間20未満の投資信託、高レバレッジ型や毎月配分型の投資信託などは投資対象商品として除外されています。
もし新NISAで個別株に投資を行う場合は、成長投資枠を選ぶ必要があります。
つみたて投資枠の対象商品
「つみたて投資枠」の対象商品には、インデックスファンド型の投資信託やETF(上場投資信託)が含まれます。
インデックスファンドやETFは、特定の株価指数に連動するパフォーマンスを目指す商品です。
これらの商品は低コストで分散投資を実現していますので、一つの商品で多くの企業への投資が可能となります。そのため、初心者の方や長期的な資産形成を目指す投資家に適しています。
旧NISAにある個別株はどうなる?
旧NISA口座にある個別株については、新NISAへの移行を検討する必要があります。
移行の際には、非課税期間の残期間や投資対象商品が変わることがありますので、しっかりと計画を立てておきましょう。
課税口座の個別株を新NISA口座に移す方法は?
課税口座(一般口座や特定口座)で投資している個別株などの資産を、新NISA口座へ直接移管することはできません。
もし課税口座で投資していた個別株などの資産を引き続き新NISAで運用する場合は、一度売却した後で新NISAで買い直すといったステップが必要になります。
課税口座の資産を売却するときには損益が確定するため、タイミングによっては損をすることがあります。そうならないためにも、しっかりと計画を立てておきましょう。
新NISAで買えるおすすめの個別株トップ5

新NISAで買える個別株の数は、3915銘柄になります。
その中でも企業の将来性、配当利回り、業績の安定度などからおすすめの個別株は、
- JT(2914)
- 三菱HCキャピタル(8593)
- 伊藤忠商事(8001)
- ビックカメラ(3048)
- 岩谷産業(8088)
の5つになります。それぞれの魅力について順番にご紹介します!
JT(2914)
JT(2914)は安定性と成長性が魅力的な優良企業です。
毎年増配という形で配当金を支払っていましたが、コロナショックの影響で一度は減配。しかし、翌年には増配という形で利益を株主に還元しています。
インカムゲインと長期的に成長が見込める企業に投資をしたい投資家におすすめの銘柄です。
三菱HCキャピタル(8593)
三菱HCキャピタル(8593)は25年連続で増配を行っており、これは上場企業の中で3位にランクインする記録となっている。
ここ数年で売上高が急激に伸び、成長性とインカムゲインが魅力的な企業です。
伊藤忠商事(8001)
伊藤忠商事(8001は5大商社の1つになり、投資の神様・ウォーレンバフェットが購入した銘柄でもあります。
グローバル進出で、エネルギーや金属資源、食品、化学品、自動車、機械、ICTなど、多岐にわたる業界に進出。世界中で事業を展開しています。
総合商社の中でも高い利益を誇り、将来の業績に対する期待が高いので長期投資に適していると言えるでしょう。
ビックカメラ(3048)
小売業界に属するビックカメラ(3048)は、首都圏を中心に全国に家電量販店を展開。品揃えが豊富でお得なポイント制度があるため、消費者の注目を集めています。
ビックカメラは配当金に加え、年間1000円分の株主優待を提供しています。
岩谷産業(8088)
岩谷産業(8088)は、産業・家庭用ガス専門商社です。最近では水素関連銘柄として注目され、将来の水素市場の拡大が期待されています。
2050年までには水素市場が年間2.5兆ドルの収益と3,000万人の雇用創出を見込むと予想。今後は成長性と安定性から多くの投資家に注目されそうです。
企業分析の重要性とチェックポイント

個別株を購入する前に、企業の健全性や業績の推移などをしっかりとチェックする必要があります。
企業分析が不十分で誤った企業に投資をしたとき、最悪の場合だと倒産をしてしまう恐れがあります。
具体的にチェックしたい項目は、次の通りです。
- 健全性
- 業績の推移
- 成長性
- 株価指標
それでは、順番に見ていきましょう。
健全性
企業の健全性を調べることで、不況でも生き残れる財務体質なのかがわかります。
財務体質を表す指標には「自己資本比率」があり、この数値が30%以上なら安全性が高いと言えます。
業績の推移
企業の業績も、しっかりとチェックしておきたいところです。
一時的な業績悪化なら問題ありませんが、毎年業績が悪化している企業の場合だと倒産のリスクがあります。
成長性
新技術や市場の拡大が見込まれる分野で事業を展開する企業の場合、将来の成長性から株価が上昇する傾向にあります。
一方、成長性が低い企業は業績が横ばいか下落傾向にあるため、株価も限定的になります。
株価指標
どんなに魅力的な企業でも、株価が高すぎる場合は投資を見送りましょう。
その企業の株価が高いのか安いのかを判断するためには「PER(株価収益率)」や「PBR(株価純資産倍率)」といわれる株価指標をチェックします。
一般的にPERが10倍以下なら割安といわれています。また、PBRが1倍以下なら割安といわれています。
新NISAで個別株を購入する手順について
新NISAで個別株を購入するためには、新NISA専用の証券口座を開設することが第一歩となります。
ここでは証券口座の開設から個別株購入までの手順について、順番にご紹介します。
①証券会社の選定
証券会社によって、手数料、提供する情報、サポート体制などのサービス内容が異なります。
しっかりと、自分に合った証券会社を選ぶようにしましょう。
②新NISAの口座開設
証券会社を選んだら、新NISAの口座開設を行います。
個別株の売買は主にインターネットから行いますので、インターフェースの使いが手をチェックしましょう。
③企業分析
気になる企業を見つけ出したらしっかりと分析を行い、総合力をチェックしましょう。
④個別株を購入
購入する個別株を決めたら、インターネットで注文を出します。
例として、証券会社の管理画面から銘柄コードや企業名で検索を行い、購入したい株数と値段を入力して注文を行います。
おすすめの証券会社
新NISAで個別株を購入するためには、専用の口座が必要になります。
そこで、おすすめの証券会社についてご紹介します。
SBI証券
SBI証券では、幅広い商品ラインナップと充実したサービスを提供。個別株の取引手数料は無料となっています。
投資情報の提供も充実しており、市場分析を行うために有用なツールを提供しています。
マネックス証券
マネックス証券では口座開設後の維持費が無料で、さらに個別株の取引手数料も無料となっています。
国内株式だけでなく、5000近い米国株も取り扱っています。
楽天証券
楽天証券では、少額から簡単に投資をすることができます。個別株の取引手数料は無料。更に、外国株式にも投資ができます。
初心者にも分かりやすい取引インターフェースを提供し、教育コンテンツも豊富に揃えています。
新NISAのロールオーバーに関するよくある質問
最後に、新NISAのロールオーバーについてよくある質問をまとめました。
Q.旧NISAから新NISAへロールオーバーできますか?
旧NISAと新NISAは、それぞれ異なった制度となっています。そのため、旧NISAから新NISAへのロールオーバーはできません。
旧NISAの非課税期間が終了した後、新NISAで再び運用するためには、一度売却した後で再び新NISAで買い直す必要があります。
Q.新NISAにロールオーバーはありますか?
旧NISAでは非課税期間が存在するため、ロールオーバーの手続きが必要になります。
しかし新NISAでは非課税保有期間は無期限なので、何十年でも投資商品を保有することが可能となっています。
まとめ
旧NISAと比べて新NISAは様々な点で変更され、個人投資家にとって有益な制度となっています。
新NISAは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類があり、個別株に投資を行う場合は、成長投資枠を選ぶ必要があります。
課税口座の個別株を新NISA口座に移すためには、一度売却した後で新NISAで買い直すといったステップが必要になります。
この記事では新NISAで買えるおすすめの個別株5選もご紹介していますので、参考になってもらえれば幸いです。