【初心者でも簡単】特定口座から新NISAへ個別株移管!手順について解説

【初心者でも簡単】特定口座から新NISAへ個別株移管!手順について解説

2024年1月から新NISAがスタートします。

新NISAが始まる前に、特定口座から新NISAへ個別株を移管することはできるのでしょうか?また、新NISAの非課税枠を最大限活用するためには、どのようにすればよいのでしょうか?

今回は、新NISAの基本的な概要から、新NISAで個別株に投資する方法、投資戦略まで幅広く解説します。特に、新NISAと特定口座の違いについてや、個別株を移管する方法とそのときの注意点について詳しく解説します。

この記事を読むことで、新NISAを活用しながら非課税で資産運用することができるようになります。また、新NISAの非課税投資枠を使い切る運用方針を立てることができるようになりますので、最後までご覧ください。

目次

新NISAの基本について

新NISA制度では、成長投資枠とつみたて投資枠の二つの投資枠が設けられており、それぞれ投資対象商品が異なっています。

また、年間投資枠は最大360万円で、非課税保有限度額は最大1800万円となっています。

そこで、新NISAの基本的な制度について解説します。

新NISAの投資対象商品

新NISAの制度では、成長投資枠とつみたて投資枠の2つがあり、それぞれ異なる投資対象商品が設定されています。

成長投資枠では、上場株式、投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)と幅広い商品に投資することができます。

これに対して、つみたて投資枠は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されています。

2つの投資枠ではそれぞれ異なる投資対象商品が設定されているため、例えば成長投資枠では特定の企業に投資を行い、つみたて投資枠ではインデックス型の投資信託で長期的な資産形成を目指すなど、自分の投資スタイルと目標に適した投資枠を選択することが大切です。

年間投資枠は最大360万円

新NISAでは、年間最大360万円(成長投資枠は年間240万円、つみたて投資枠は年間120万円)まで投資することが可能です。

年間投資枠とは、その年に新NISA口座で投資できる最大の金額のことです。例えば、あなたが成長投資枠で200万円、つみたて投資枠で60万円投資すると、その年の投資枠は260万円となります。

非課税保有限度額は最大1800万円

新NISAでは、非課税で保有できる金額の上限が最大1800万円(うち成長投資枠は最大1200万円)です。

この非課税保有限度額とは、新NISA口座内で非課税の状態で保有できる資産の金額のことです。

例えば、非課税枠をフルに活用して1800万円分の個別株を保有して10%の利益が生じた場合、利益となる180万円に税金はかからず全額手元に残ります。

新NISAの非課税枠を最大限に活用する方法

新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠の両方をうまく使って非課税枠を最大限に活用することが重要です。

成長投資枠では年間240万円、つみたて投資枠では年間120万円の投資が可能です。

例えば、成長投資枠では成長が期待される個別株に投資を行い、つみたて投資枠では安定した収益が見込める投資信託を選ぶ。このようにバランス良く投資を行うことで、非課税枠を最大限に活用しながら資産形成を実現することが可能となります。

特定口座と新NISAの違いとは?

特定口座と新NISAの最大の違いは、税制にあります。特定口座では、売却益や配当金に対して税金が課されます。一方、新NISAではこれらの収益が非課税となります。

例えば特定口座で100万円の利益を得た場合、約20%の税金がかかり、手元には80万円しか残りません。しかし、新NISAであれば利益に対して非課税となるため、手元には100万円全額が残ります。

この非課税メリットは、特に長期的な資産形成を考えている投資家にとって大きな利点となります。

特定口座から新NISAへ個別株の移管

特定口座から新NISAへ個別株を移管することは可能なのでしょうか?

また、移管するための具体的な手順や注意点とは?

そこで、特定口座から新NISAへ個別株を移管する方法について解説します。

移管することは可能なのか?

特定口座から新NISAへ個別株などを移管する場合、直接行うことはできません。新NISAの非課税枠を利用するためには、新NISA口座で直接購入する必要があるためです。

そのため、特定口座で保有している個別株を新NISA口座へ移管する際には、一度売却し、その後新NISA口座で再購入するプロセスが必要となります。

個別株を移管するための手順

特定口座から新NISAへ個別株の移管を行う手順は、次の通りです。

まず、特定口座で保有している個別株を売却します。

次に、売却した資金を新NISA口座に預け入れます。そして、新NISA口座で資金を使って買い直します。

これにより、新NISAで非課税の恩恵を受けながら、資産運用を行うことができます。

移管する際の注意点とは?

個別株を特定口座から新NISAへ移管する際には、いくつかの注意点があります。

まず、売却する際に発生した利益には税金がかかるため、その点を考慮する必要があります。

また、市場の変動によっては売却時と買い直しをするときの価格に差が生じることもあります。

さらに、新NISA口座での購入には年間投資枠の制限があるため、この金額を超えないように計画的に行動することが重要です。

新NISAの個別株投資戦略

新NISAの個別株投資戦略には、成長株に投資する方法と、インデックス投資の方法があります。

そこで、それぞれの個別株投資戦略についてご紹介します。

成長株投資

成長株投資とは、将来性の高い企業の株を選んで投資する方法です。

特におすすめなのは、安定した成長が見込まれる企業や革新的な技術を持つ企業への投資です。

例えば、テクノロジー分野の企業は将来的な成長が期待されるため、長期的な成長と利益の拡大が期待できます。

このような企業を見つけ出して投資を行えば、企業の成長に伴って株価は上昇。そして、資産が増えていきます。

インデックス投資との比較

インデックス投資は、特定の株価指数に連動するように設計された投資信託やETF(上場投資信託)に投資する方法です。

個別株投資と比較すると、インデックス投資は市場全体の平均的なリターンを追求するため、リスクが分散されます。

例えば、日経平均株価やS&P 500などの指数に連動する投資信託に投資することで、一つの企業に依存せず、分散投資することが可能となります。

新NISAで個別株投資を始めるための手順

新NISAを利用して、個別株投資を始める手順について説明します。

新NISA制度を利用すると、非課税で株式投資を行うことができるようになり、長期的な資産形成を実現することができます。

手順1.新NISA口座の開設

まずは証券会社にて新NISA口座を開設します。口座開設はオンラインでも行え、数日程度で完了する場合がほとんどです。

 ↓

手順2.投資する個別株を選ぶ

個別株投資では、どの企業の株を購入するのかが重要です。企業の業績、将来性、業界の動向などを考慮して選定しましょう。

例えば、IT業界や医療技術の分野など、成長が見込まれる企業などが投資対象候補となります。

 ↓

手順3.投資計画の立案

年間投資枠や非課税枠内での資産配分を計画します。

リスク管理のために、すべての資金を一つの銘柄に集中投資するのではなく、複数の銘柄に分散投資することが大切です。

 ↓

手順4.購入と管理

計画に基づいて株を購入し、市場の動向を定期的にチェックしながら運用を続けます。

利益が出た場合、再投資するか、他の銘柄に分散させるかなど、運用戦略を柔軟に調整することが重要です。

新NISAを利用した個別株投資は、税制上のメリットが大きく、初心者にも適した投資方法です。しかし、株式投資はリスクも伴うため、事前の情報収集と計画的な行動が大切です。

新NISAと特定口座に関する初心者向けQ&A

最後に、新NISAと特定口座についてよくある質問をまとめました。

Q.新NISA口座と特定口座の違いは何ですか?

新NISA口座は、非課税で株式投資ができる口座です。利益や配当金に対して非課税となります。

特定口座は課税対象となる口座で、利益に対して税金がかかります。

新NISA口座は税制優遇を受けることができますが、年間の投資額に上限があります。

Q.新NISAで個別株を購入するメリットは何ですか?

新NISAで個別株を購入する最大のメリットは、株式の売却益や配当金が非課税になることです。これにより、利益を最大限に活用しながら再投資することができるようになります。

また個別株を通じて、特定の企業に直接投資することができるため、投資戦略の幅が広がります。

Q.新NISA口座で注意すべき点は何ですか?

新NISA口座では、年間の投資額に上限が設けられており、その分を超えると非課税の対象外となります。

さらに、投資では一つの銘柄に集中投資せず、分散投資を心がけることも大切です。

特定口座から新NISAへ個別株を移管する方法についてのまとめ

新NISAの非課税枠を最大限に活用するためには、成長投資枠とつみたて投資枠の両方をうまく使うことが重要になります。

特定口座から新NISAへ、個別株などを直接移管することはできません。移管するためには、一度売却して、新NISA口座で買い直すという手順が必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2009年から投資を開始
・専業でブログの執筆と株式を運用中
・株式投資が得意
・株式で2000万円を運用中
・これまでに300社以上の財務分析と株式取引を経験
・これまでに150回以上ストップ高を経験
・投資で最も大切にしていることは「辛抱」

当サイト「新NISAで資産2000万円を形成!これで老後生活もバッチリ」では、投資初心者の方が新NISAで成功するために必要な情報を発信しています。

目次