【初心者必見】新NISAで個別株が買えない?購入方法や投資戦略を徹底解説

【初心者必見】新NISAで個別株が買えない?購入方法や投資戦略を徹底解説

2024年1月からスタートする新NISAでは、個別株を買うことはできないのでしょうか?また、個別株を買うための条件や投資枠、新NISAを利用するメリットとは一体何でしょうか?

今回は、新NISAを活用した個別株への投資方法について解説します。また新NISAの制度についてや、個別株投資のリスクと戦略立案についても詳しく解説していきます。

この記事を読めば新NISAの基本的なことを理解することができ、効果的な投資方法について学ぶことができます。初心者から経験者まで、幅広い投資家に役立つ内容となっており、個別株投資を検討している方にはおすすめの記事です。

さらに、新NISAの口座開設の手順についてや、よくある質問への回答も含まれており、実際に新NISAを利用する際の参考になるので最後までご覧ください。

目次

新NISAとは

新NISAは、2024年1月から開始される日本の新たな投資促進制度です。

旧NISAは一定期間非課税で投資ができる制度として、多くの個人投資家に利用されてきました。新NISAはこれを拡張し、より柔軟で長期的な投資を可能にするため、新たに導入されます。

例えば旧NISAは非課税期間が最長20年間となっていますが、新NISAでは無期限に非課税が維持されます。これにより、長期的な資産形成を目指す投資家にとって有利な制度となっています。

新NISAは旧NISAを改善し、より長期的な資産形成をサポートする制度として、日本の投資文化の発展に貢献することが期待されています。

新NISAを活用して個別株に投資をする方法

新NISAを活用して個別株に投資をするためには「成長投資枠」を利用する必要があります。

そこで「成長投資枠」を利用したときに受けられるさまざまな税優遇措置についてご紹介します。

個別株投資ができるのは「成長投資枠」のみ

新NISA制度では「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類があります。このうち、個別株に投資をすることができるのは「成長投資枠」のみとなっています。

「つみたて投資枠」の対象商品は投資信託のみに限られているため、個別株に投資をすることはできません。

「成長投資枠」では日本株と海外株に投資が可能

新NISAの「成長投資枠」では、日本株だけでなく海外株にも投資をすることが可能となっています。

これにより国内企業だけでなく、グローバル企業への投資が可能となりました。

日本株と海外株の両方にバランスよく投資をすることで、リスク分散とポートフォリオの多様化を図ることができるようになります。

「成長投資枠」の年間投資枠は240万円まで

旧NISAでは、年間投資枠が120万円までに制限されていました。しかし新NISAの「成長投資枠」では、年間投資枠が240万円まで拡大されます。

年間投資枠の拡大により、積極的な資産運用を行いたい投資家にとって、投資のチャンスが広がります。

購入した株を売却するとその分の非課税枠が復活

旧NISAでは、売却した場合でも非課税枠は復活しませんでした。しかし、新NISAでは購入した個別株を売却すると、売却分の非課税枠が再度利用可能となります。

例えば240万円分の個別株を購入して後に売却した場合、その240万円分の非課税枠は翌年度から再利用することが可能となります。

「成長投資枠」の非課税保有限度額は1200万円

旧NISAの場合、一般NISAの非課税保有の上限額は600万円。つみたてNISAでは800万円まででした。

しかし新NISAの「成長投資枠」では、非課税で保有できる上限額が1200万円。「つみたて投資枠」と合わせて、1800万円までに拡大されました。

非課税保有限度額の増加は、積極的な資産運用を目指す投資家にとって有益となります。

非課税期間が無期限

従来のNISAでは、非課税期間が最長20年間でした。しかし新NISAでは、投資した資産の非課税期間が無期限となります。

非課税期間の無期限化により、長期的な資産形成が行える仕組みとなりました。

「つみたて投資枠」との併用が可能

新NISAでは、定期的な積立投資が可能な「つみたて投資枠」と、積極的な資産運用が行える「成長投資枠」を同時に利用することができます。

これにより資産運用の目的に応じて二つの枠を使い分けることができ、ポートフォリオの多様化を図ることが可能となります。

「成長投資枠」の活用方法

中長期的な視点での資産形成には、リスクとリターンのバランスが必要です。

ここでは「成長投資枠」を活用した運用方法についてご紹介します。

中長期的な視点で、値上がりが狙える銘柄を選ぶ

「成長投資枠」を利用する際は、中長期的な視点で成長が見込める企業を選ぶことが重要です。

一時的な市場の変化に左右されず、将来的な成長が見込める企業を選んで、中長期的な視点で資産形成を目指しましょう。

例えば技術革新や市場拡大が見込まれる新興企業や、安定した収益を上げている大手企業などが銘柄選定の候補になります。

企業の成長によって業績がアップし、株価が上昇。それに伴い、資産が形成されていきます。

「つみたて投資枠」も活用したポートフォリオを構築する

投資において、リスクとリターンのバランスを考慮することが重要になります。このバランスを適切に取るためには、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の両方を活用した分散投資が効果的です。

例えば、「成長投資枠」では高いリターンを追求しつつ、「つみたて投資枠」では安定したリターンを目指します。

このような資産構成にすることで、市場が不安定なときには、つみたて投資枠によるリスク分散が大きな効果を発揮することが期待できます。

新NISAの個別株投資における注意点やリスクについて

株式投資には、元本割れのリスクが伴います。また、新NISAでは損益通算が認められていません。

ここでは、新NISAを活用した個別株投資における注意点やリスクについてご説明します。

元本割れのリスクがある

「成長投資枠」で投資をする際には、市場の変動によって元本割れのリスクがあることを理解する必要があります。

株式投資は市場の変動により価値が上下するため、投資した金額よりも低くなる恐れがあります。

特に市場が不安定な時期や業績悪化の企業に投資をした場合、元本割れのリスクは高まります。

投資には常にリスクが伴うため、元本割れのリスクがあることを理解し、慎重な投資判断が必要になります。

損益通算が認められていない

新NISAの注意点として損益通算が認められていないことが挙げられます。

通常の投資において、一般口座や特定口座では損益通算が認められています。

損益通算とは利益と損失を相殺し、課税の基礎となる金額を計算する仕組みです。例えば一つの銘柄で10万円の利益が出て、別の銘柄で5万円の損失があった場合、その年の課税対象収益は5万円(10万円 – 5万円)となります。

それに対し、新NISA口座ではこのような損益通算が認められていません。つまり、もし損失が発生した場合には他の利益と相殺することはできないのです。

新NISA口座内での投資において発生した損失を、他の投資収益と相殺することはできないため、リスク管理には十分注意する必要があります。

個別株投資の注意点

個別株投資には、リスクが伴います。そのため、適切な銘柄選び、分散投資、そして損切りのタイミングの決定が欠かせません。

そこで個別株投資の注意点について、それぞれの内容を詳しく解説します。

銘柄選びが重要

個別株投資では、銘柄選びが投資成果に大きな影響を及ぼします。

株式市場は多様であり、各企業の業績や市場の動向が株価に影響を及ぼすため、選ぶ銘柄によってリスクとリターンが大きく変わります。

安定した業績の大企業は比較的安全ですが、成長が期待される新興企業はリスクが高い代わりに高いリターンも高くなります。

リスクとリスクのバランスを考慮し、適切な銘柄を選ぶことが重要になります。

銘柄の分散投資を心がける

リスク管理の観点から、複数の銘柄への分散投資を心がけることが大切です。

一つの銘柄に依存することなく、複数の銘柄に分散投資を行うことでリスクを分散し、市場の不確実性に強いポートフォリオを構築することができます。

例えば、異なる国や異なる産業の株に分散投資をすることで、特定の市場に影響されにくくなります。

分散投資は、リスクを抑えつつ、安定したリターンを目指す上で重要な戦略となります。

損切りのタイミングを決めておく

個別株投資では損失を最小限に抑えるため、感情に流されず損切りのタイミングを予め決めておくことが重要です。

例えば投資金額10%の損失が発生した場合に損切りをする。このように具体的なルールをあらかじめ決めておきましょう。

損切りは、リスクから自分の資産を守るための重要な手段です。

新NISAの口座開設方法

新NISAを始めるためには、専用の口座が必要になります。

そこで、証券会社の選定から新NISAで投資を始めるまでの手順について、順番にご紹介します。

手順1.証券会社の選定

まずは、新NISA口座が開設できる証券会社を選びます。サービス内容や手数料、サポート体制などを比較検討し、自分に合った証券会社を選ぶことが重要です。

手順2.必要書類の準備

本人確認書類やマイナンバーカードなど、必要書類を確認し準備をしましょう。

手順3.オンライン申込み

多くの証券会社ではオンラインでの口座開設が可能となっています。公式ウェブサイトから申し込みを行い、必要書類をアップロードします。

手順4.審査と口座開設

提出された書類が審査され、問題がなければ口座が開設されます。口座開設には税務署の審査も含まれるため、通常1~2週間程度かかります。

手順5.投資スタート

口座が開設されたら、新NISAの枠内で投資を始めることができます。

新NISAの口座開設では自分に合った証券会社を選び、必要な手続きを完了させることで、スムーズに行うことができます。

新NISAの個別株の買い方に関するよくある質問

最後に、新NISAで個別株の買い方についてよくある質問をまとめました。

Q.新NISAでは個別株を購入できますか?

新NISAで「成長投資枠」を選択すれば、個別株の購入は可能となります。「つみたて投資枠」では個別株の購入はできません。

新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」を併用することが可能なので、投資目的に合わせて上手に使い分けましょう。

Q.新NISAで個別株を購入するメリットは何ですか?

新NISAで個別株を購入する最大のメリットは、非課税期間が無期限になることです。これにより長期にわたって個別株を保有し、その価値の成長を非課税で享受することが可能になります。

また非課税保有限度額が1800万円に拡大されるため、より多くの資金を投資に充てることが可能となります。

Q.新NISAで個別株に投資をするときに注意することは?

新NISAで個別株に投資をするときには、「成長投資枠」を選択する必要があります。

また銘柄選定をするときには、利回りや企業の業績、企業の特徴などをよく調べてから決定することが大切です。長期的な投資戦略を立てることも重要なので、リスク管理も大切になります。

新NISAで個別株を買う方法についてのまとめ

新NISAでは「成長投資枠」を利用することで、個別株を購入することができるようになります。

新NISAは非課税保有期間が無期限であり、非課税保有限度額が合わせて1800万円に拡大されるなど、投資家にとって資産形成に有利となっています。

個別株の投資はリスクが存在しますので、銘柄の分散投資や、「つみたて投資枠」を利用した資産構成にするなどの戦略が必要です。

投資家は、自分の投資目標やリスク許容度に合わせて、適切な投資戦略の計画を立てましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2009年から投資を開始
・専業でブログの執筆と株式を運用中
・株式投資が得意
・株式で2000万円を運用中
・これまでに300社以上の財務分析と株式取引を経験
・これまでに150回以上ストップ高を経験
・投資で最も大切にしていることは「辛抱」

当サイト「新NISAで資産2000万円を形成!これで老後生活もバッチリ」では、投資初心者の方が新NISAで成功するために必要な情報を発信しています。

目次