【初心者必見】新NISAで個別株の買い方を徹底解説!具体的な選び方も紹介

【初心者必見】新NISAで個別株の買い方を徹底解説!具体的な選び方も紹介

2024年1月から新NISAがスタートします。新NISAで個別株の買い方には、どのような方法があるのでしょうか?

また新NISAはどのような制度で、投資家にとってどのようなメリットがあるのでしょうか?そして、個別株に投資をする際の注意点とは?

今回は、新NISAを活用した個別株の買い方についてや、制度を利用したときのメリットについてご紹介。さらに、個別株を購入する際の注意点や口座開設の手順についてもご紹介します。

この記事を読めば、「成長投資枠」を使った日本株や海外株の投資方法、年間投資枠や非課税保有限度額、さらには非課税枠の復活や非課税期間について詳しく学ぶことができます。

さらに新NISAの口座開設方法や個別株の購入方法についても学ぶことができますので、最後までご覧ください。

目次

新NISAとは?

新NISAとは、新しい個人向け投資支援制度になります。この制度は、旧NISA(少額投資非課税制度)をさらに進化させたもので、個人投資家がより効果的かつ柔軟に資産形成を行えるような仕組みとなっています。

新NISAは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの制度がありますが、個別株投資を行うためには「成長投資枠」を選択する必要があります。

そこで、「成長投資枠」を利用した個別株投資の方法についてご紹介します。

新NISAの特徴

新NISAは、個人投資家に向けた新しい税制優遇措置です。

新NISAは旧NISAと異なり、より多くの投資選択肢と長期的な資産形成を促進することを目的としています。

例えば、新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの投資枠が設けられており、投資家は自分の投資スタイルに応じてどちらか一方、もしくは両方を併用することができるようになっています。

新NISAは、個人投資家により良い投資環境を提供し、長期的な資産形成を支援することを狙った制度です。

「成長投資枠」の投資対象商品

「成長投資枠」の主な投資対象商品は、

  • 国内外の個別株
  • 投資信託
  • ETF(上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)

    となります。

    つまり、個別株を買うためには「成長投資枠」を利用する必要があります。

    この枠を利用することで、投資家は成長が見込まれる企業に投資することができ、高いリターンを目指すことが可能となります。

    例えば、国内の大手企業や将来性のあるベンチャー企業への投資、または国際市場で優れたパフォーマンスを示している外国企業への投資が可能となります。

    「成長投資枠」は、特に市場の動きに敏感な投資家や、高いリターンを求める投資家に適しています。

    「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の違い

    新NISAは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの制度が設けられ、それぞれ異なった投資戦略に基づいて設計されています。

    • 「成長投資枠」は、積極的な資産運用を目指す人向け
    • 「つみたて投資枠」は、長期的な資産形成を目的とした人向け

      といえます。

      「成長投資枠」では、ハイリスク・ハイリターンの資産運用が行え、一方で「つみたて投資枠」では、ローリスク・ローリタンの資産運用が行えます。

      これらの違いを理解し、投資家は自分のリスク許容度や投資目標に応じて最適な選択が可能となります。

      「成長投資枠」の年間投資枠

      「成長投資枠」には、年間投資枠が設定されています。

      「成長投資枠」では年間で最大240万円までの金額が非課税で投資することができ、例えば月20万円の投資を12ヶ月続けることができるようになっています。

      「成長投資枠」の非課税期間

      旧NISAでは、非課税期間が最大20年間に設定されています。しかし「成長投資枠」の非課税期間は、無期限となっています。

      投資で得た利益に対して非課税扱いとなるため、長期的な資産成長を促進するインセンティブが生まれます。

      この非課税期間を最大限利用することで、投資家はより有利な条件で資産を成長させることが可能となります。

      「成長投資枠」のメリット

      新NISAの「成長投資枠」は、長期的な資産形成を目指す投資家にとって非常に魅力的な制度となっています。

      そこで、「成長投資枠」で個別株投資を行ったときのメリットについてご紹介します。

      非課税で投資ができる

      「成長投資枠」を利用した場合、非課税期間が無期限になるという大きなメリットがあります。

      非課税措置は投資家にとって税負担が軽減されるため、より多くの資金を投資に回すことができます。つまり利益を再投資することで、資産の拡大を図ることができます。

      例えば年間240万円までの投資が非課税となり、この枠内での利益には税金がかかりません。投資家はこの税制優遇を利用して、より積極的な投資戦略を取ることができます。

      非課税で投資ができることは、特に長期的な資産形成を目指す個人投資家にとって大きな利点となります。

      長期投資に向いている

      「成長投資枠」は非課税期間が無期限なので、長期投資に適しています。

      非課税期間が無期限なので、投資家は市場の短期的な変動を気にせず、中長期的な視点で投資を続けることが可能となります。

      そのため、時間をかけてじっくりと資産を増やしたい投資家にとっては大きな魅力となります。

      投資の幅が広がる

      「成長投資枠」は「つみたて投資枠」と比べて投資対象商品が多いため、投資の幅が大きく広がります。

      この投資枠は国内外の個別株や投資信託など、様々な投資商品を対象にしています。これにより、投資家は自身の投資戦略や目標に合った商品を選択することができます。

      「成長投資枠」を利用することで、国内の成長株や、海外の先進国・新興国市場の株式、さらには特定の業種に特化した投資信託など、幅広い選択肢から自分に合った投資商品を選ぶことができます。

      投資の幅が広がることにより、投資家はより多角的な投資戦略を立てることが可能となり、資産運用のパフォーマンスを最大限に引き出すことができるようになります。

      「成長投資枠」のデメリット

      新NISAの「成長投資枠」では高いリターンを求めることができる一方、元本割れのリスクや損益通算が認められていないなどのデメリットも存在します。

      そこで、それぞれのデメリットと対処法について詳しく解説します。

      元本割れのリスクがある

      「成長投資枠」には高いリターンが期待できる反面、元本割れのリスクも存在します。

      この投資枠では、成長性の高い株式や先進国・新興国の株式など、市場変動の影響を受けやすい商品に投資することができます。そのため、市場が不安定なときには元本割れのリスクがあります。

      世界的な経済危機によって市場が大きく変動すれば、企業の業績は悪化します。その影響を受けて株価が購入時よりも大きく下回り、いわゆる「元本割れ」のリスクが発生します。

      このような元本割れのリスクをしっかりと理解し、自身のリスク許容度に合わせた投資判断が重要になります。

      損益通算できない

      「成長投資枠」では損益通算が認められていないため、損失を他の収益と相殺することができません。

      通常の投資において損失が発生した場合、他の投資からの利益と損失を相殺(損益通算)して税負担を軽減することができます。しかし「成長投資枠」では、その損失を他の課税対象の利益と相殺することはできません。

      例えば「成長投資枠」で損失が出たとき、その損失をサラリー収入や他の投資からの利益と相殺することができません。

      「成長投資枠」では損益通算ができない点を十分に考慮し、投資計画を立てるようにしましょう。

      新NISAで個別株の選び方や購入方法について

      新NISAで個別株に投資をするときには、まず企業について詳しく調べる必要があります。

      投資先の企業を決めた後、証券会社を通じて個別株を購入します。

      そこで個別株の選び方から購入方法までについて、詳しくご紹介します。

      個別株の選び方

      新NISAで個別株を選ぶ際は、財務の健全性、成長性、業界の動向をチェックすることが重要です。

      安定した収益を上げている企業、または新技術や市場が拡大している業界に属する企業は、投資先としてよいでしょう。また、企業の決算書を分析し、負債が少なく、利益が安定して成長している企業を選ぶことが理想的です。

      企業の財務状況や業界の将来性をしっかりと分析することで、リスクを減らし、長期的な成長が見込める個別株を選ぶことができます。

      個別株の購入方法

      新NISA口座を通じて個別株を購入する際は、証券会社のオンラインを利用するのが一般的です。

      インターネットの証券会社は手数料が比較的安く、リアルタイムで株価情報を確認しながら取引が行えます。

      個別株を購入するときは、まず新NISA口座を開設した証券会社にログインをします。次に投資したい企業の株を検索し、購入したい数量と価格を指定して取引を行います。

      手順
      新NISA口座を開設した証券会社にログイン
      手順
      購入したい企業の株式を検索
      手順
      購入数量と金額を指定
      手順
      注文の確認と実行

      インターネットの証券会社は手軽さと手数料が安いため、新NISAでの個別株投資に適しています。

      個別株と投資信託の違いは?

      個別株と投資信託は、どちらも人気のある投資商品ですが、それぞれに違った特徴があります。

      そこで、個別株と投資信託の違いについて解説します。

      個別株の特徴

      個別株とは、会社が発行する株式のことです。

      個別株に投資をすればその企業の成長に伴い、株価が上昇。また配当金も増えていくため、高いリターンを得ることが可能となります。

      しかし会社の業績が悪化した場合、株価は下落します。そのため、投資金額に対する元本割れが発生し、大きな損失を被る可能性があります。

      例えば、技術革新により急成長しているIT企業の株を購入した場合、株価が大きく上昇する可能性がありますが、逆に技術的な問題や競争の激化で株価が下落するリスクもあります。

      個別株投資は高いリターンを狙うことができますが、それに伴うリスクも存在します。

      投資信託の特徴

      投資信託とは多くの投資家から集めた資金を集め、様々な資産に分散投資する手法です。

      複数の資産に分散投資を行うため、一部の資産に損失が発生した場合でも、他の資産から発生している利益によって相殺されます。

      例えば、投資信託を利用することで、国内外の株式、債券、不動産など多岐にわたる資産に投資をすることが可能となります。これにより、市場全体の動きに沿った比較的安定したリターンを目指すことが可能となります。

      投資信託は、リスクの分散と安定した資産形成を求める投資家に適した選択肢です。

      個別株の投資方法について

      新NISAを利用して個別株に投資をする場合、投資の目的やリスクの許容度に応じた戦略が大切です。

      ここでは、個別株の具体的な投資方法についていくつかご紹介します。

      じっくり資産形成を狙うなら大型株投資

      個別株で安定した資産形成を目指すなら、市場での信頼度が高く安定した業績を持つ大型株への投資がおすすめです。

      大型株は大手企業が発行する株式であり、これらの企業は一般的に株価の変動が安定的で、安定した収益を上げる傾向にあります。そのため、大きな市場変動にも比較的強く、安定した投資成果が期待できます。

      例えば、長年にわたって業績が安定している自動車メーカーのトヨタ(7203)や電機メーカーのソニー(6758)などが大型株に該当します。これらの企業は業績が安定しているため、長期的な視点で見ると資産形成に適しています。

      高いリターンを狙うなら新興株投資

      個別株投資で高いリターンを目指す場合は、将来性が高い新興株への投資が適しています。

      新興株は、成長が期待される新しい産業や技術を扱う企業の株式です。これらは大きな成長ポテンシャルを持ちますが、その分リスクも高くなります。

      IT業界やバイオテクノロジー業界など、革新的な技術を持つ企業は、将来的に高いリターンを期待できますが、市場の変動により価格が大きく上下することもあります。

      新興株投資はリスクは高くなるものの、それに見合う高いリターンを期待することができる投資方法です。

      おすすめは高配当株投資

      個別株投資で配当金を重視するなら、高配当株への投資がおすすめです。

      高配当株とは、配当利回り(1株当たり配当金÷株価)の高い株式を指します。

      高配当株に属する企業は業績が安定し、株主還元に積極的な企業であることが特徴です。そのため株価の変動も少なく、高い配当収入を得ることもできます。

      「成長投資枠」は非課税期間が無期限なので、配当金で得た収入を再投資すれば複利効果を生み出し、資産形成のスピードを速めることができます。

      新NISAの口座開設手順について

      新NISAの口座を開設するには、いくつかのステップを踏む必要があります。このプロセスを理解することで、スムーズに口座開設を行うことができます。

      証券会社選び

      新NISAで口座を開設するためには、まず証券会社を選ぶ必要があります。

      手数料や取扱商品、サービス内容を比較して、自分の投資スタイルに合った証券会社を選びましょう。

      口座開設申込み

      選んだ証券会社のウェブサイトから新NISAの口座開設申込みを行います。

      必要書類を準備し、オンラインで申し込みを行うことが一般的です。

      本人確認書類の提出

      証券会社によっては、運転免許証やマイナンバーカードなど、本人確認書類の提出を求めることがあります。これらの書類はオンラインでアップロードするか、郵送で提出します。

      証券会社によっては、口座開設の承認に時間がかかる場合があります。余裕をもって申し込みを行うようにしましょう。

      口座開設の承認

      申込み内容と提出書類が証券会社にて確認され、問題がなければ口座開設が承認されます。

      承認されると、ログイン情報などがメールや通知書で届き、取引を開始することができるようになります。

      新NISAで個別株に投資する際の注意点

      新NISAを利用して個別株に投資をするとき、いくつかの注意点があります。

      これらをしっかりと理解することで、リスクを管理しながら投資の機会を最大限に活用することができるようになります。

      投資のリスクを理解する

      個別株投資は、企業の業績や市場環境の変化によって株価が大きく変動することがあります。これにより、投資した資金が減少するリスクがあります。

      例えば、特定の業界における規制強化や、世界的な経済危機が発生した場合、投資している企業の株価が大きく下落して元本割れを引き起こすことがあります。

      個別株に投資をする前に、属する企業の市場動向、業界の特性、企業の財務状態などを調査し、リスクを理解した上で投資をすることが重要です。

      無理のない投資を心がける

      個別株投資では、無理のない範囲で投資を行うことが重要です。

      許容範囲を超えた過度な投資はリスクを高めるだけでなく、市場の不確実性により精神的なストレスも増加します。

      例えば、資金の大部分を一つの株式に投資をしたとき、株価が大幅に下落をすると大部分の資金を失ってしまうリスクがあります。

      また、必要以上に信用取引(借金を使った投資)を行った場合、損失が膨らむ可能性が高まります。

      自身のリスク許容度を理解し、長期的な投資成功につながる無理のない投資戦略を立てることが大切です。

      新NISAの個別株の買い方ついてよくある質問

      最後に、新NISAで個別株の買い方についてよくある質問をまとめました。

      Q.新NISA口座で個別株を購入するにはどうすればいいですか?

      新NISA口座で個別株を購入するには、まず証券会社で新NISA口座を開設する必要があります。

      口座開設後はログインをして取引画面から新NISA対象の個別株を選び、購入したい株数と価格を指定して注文を出します。

      注文が約定するとその株は新NISA口座に保管され、税制上の優遇を受けられるようになります。

      Q.新NISAで個別株投資のメリットは何ですか?

      新NISAで個別株に投資をする最大のメリットは、売却益や配当金が非課税になる点です。

      これにより、長期的な資産形成を行いやすくなるという利点があります。ただし投資はリスクを伴うため、自己責任で行う必要があります。

      Q.新NISAで個別株を選ぶ際のポイントは何ですか?

      個別株を選ぶ際のポイントは、まず企業の財務状況や将来性を確認することです。

      利益成長の見込み、財務の健全性、業界の動向などを分析し、自分の投資目的に合った個別株を選ぶようにしましょう。

      また分散投資を心がけ、一つの企業や業界に偏らないようにすることも大切です。

      新NISAで個別株を買う方法と選び方についてのまとめ

      新NISAとは新しい個人向け投資支援制度で、税の優遇措置を受けながら資産形成ができるように設計されています。

      新NISAを利用して個別株に投資をするためには、「成長投資枠」を選択する必要があります。

      新NISAを利用した個別株の投資方法には、大型株投資、新興株投資、高配当株投資などがあります。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      この記事を書いた人

      ・2009年から投資を開始
      ・専業でブログの執筆と株式を運用中
      ・株式投資が得意
      ・株式で2000万円を運用中
      ・これまでに300社以上の財務分析と株式取引を経験
      ・これまでに150回以上ストップ高を経験
      ・投資で最も大切にしていることは「辛抱」

      当サイト「新NISAで資産2000万円を形成!これで老後生活もバッチリ」では、投資初心者の方が新NISAで成功するために必要な情報を発信しています。

      目次