【個別株とETF徹底比較】新NISAで賢く選ぶ!成長投資枠の投資戦略

【徹底解説】新NISAで非課税枠が拡大!成長投資枠で個別株に投資する方法のコピー

2024年1月から始まる新NISA制度は、旧NISAとどのように異なるのでしょうか?また、成長投資枠の投資対象商品についてや、個別株とETFにはどのような違いがあるのでしょうか?

今回は新NISAの「成長投資枠」を中心に、個別株やETFの特徴と賢い選び方、そして効果的な投資戦略について詳しく解説します。

この記事を読むことで、新NISAを始めるために必要な知識が得られるだけでなく、自分に合った投資戦略を考えるための指針を得ることができます。是非、最後までお読みください。

 

目次

旧NISAと新NISAの違いについて

新しいNISA制度が導入され、投資の可能性が大きく拡がりました。

旧NISAと比べると、年間投資枠や非課税保有限度額が拡大され、非課税期間が恒久化されるなど、多くの点で改善されます。

そこで、旧NISAと新NISAの違いについて解説します。

 

年間投資枠の拡大

新NISAでは、年間投資枠が大幅に拡大されています。

旧NISAの年間投資枠では、一般NISAが年間120万円、つみたてNISAが40万円でした。しかし新NISAでは、成長投資枠が年間240万円、つみたて投資枠が120万円に拡大されました。

例えば、成長投資枠を活用すると240万円までの投資が可能になるため、より多くの資金を個別株やETFに投資することができます。

 

非課税保有限度額の拡大

旧NISAの非課税保有限度額は、一般NISAで最大600万円、つみたてNISAで最大800万円まででした。しかし新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠合わせて最大1800万円まで非課税で保有することができます。

この変更により、多くの資金を活用しながら資産形成することが可能となりました。

 

非課税期間の恒久化

旧NISAの非課税期間は、一般NISAが5年、つみたてNISAが20年でした。しかし新NISAでは、非課税期間に制限がなくなります。

非課税期間の恒久化によって、投資家は長期間にわたって非課税での投資を続けることが可能となり、資産運用の戦略がより幅広くなります。

 

成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能

旧NISAでは、一般NISAとつみたてNISAのどちらか一方だけしか選べませんでした。しかし新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠を併用することができます。

新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠を併用することができるため、リスクとリターンのバランスを取りながら、リターンの高い個別株への投資と、長期的な積立投資を同時に使用することができます。

これにより、投資家はより柔軟な資産運用戦略を立てることができ、投資の選択肢が広がります。

 

新NISAの投資対象商品

新NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つがあり、投資対象商品は、それぞれ異なっています。

成長投資枠の投資対象商品は、上場株式、投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)と幅広い商品に投資することができます。

成長投資枠では、より大きなリターンを目指すことが可能ですが、市場の変動により元本が減少するリスクもあります。また、個別株やETFに投資を行う場合は、成長投資枠を選ぶ必要があります。

つみたて投資枠の投資対象商品は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されています。

つみたて投資枠では、分散投資によりリスクを抑えつつ、長期的に資産を増やしたい投資家に適した投資枠といえます。

 

新NISAでのETF投資の基礎について

ETF(Exchange Traded Fund)とは、証券取引所に上場する投資信託の一種で、多様な資産に分散投資することができます。

ETF投資にはメリットとデメリットがあり、賢く選ぶためには投資目的を明確にしてコストや流動性をチェックする必要があります。

 

ETFとは何か?

ETF(Exchange Traded Fund)とは、証券取引所に上場している投資信託の一種です。

ETFは、特定の指標に連動するように設計されています。連動対象としている指数には、国内株式や海外株式だけでなく、債券、REIT(リート)、コモディティ(商品)、貴金属、原油先物価格など幅広いものがあります。

また、指数に連動するため、一つのETFで分散投資することができます。

例えば、日経225指数に連動するETFに投資すると、日経225指数を構成する225社の株式の値動きに連動するのと同じ効果が得られます。

 

ETFのメリットとデメリット

ETFは指数に連動するため、一つのETFで幅広い分散投資ができるメリットがあります。

また、管理コストが一般の投資信託に比べて安く、構成資産が公開されているため、明確な投資先を把握できるというメリットもあります。

その一方、指数が下落するとETFの価値も下がるリスクがあることや、人気のないETFは売買が難しくなるリスクがあります。

 

賢いETFの選び方

賢いETFの選び方は、まず投資目的を明確にすることです。

ETFには、インデックス・ファンドとアクティブ・ファンドがあります。インデックス・ファンドは、特定の指数に連動するように設計されており、安定的な運用を目指します。アクティブ・ファンドは、特定の指数を上回る運用を目指すため、積極的な運用を行います。

また、ETFにはコストがかかります。効率の観点から、コストが安いETFを選ぶことが重要です。

ETFは証券取引所で売買が行われるため、流動性のチェックも必要です。売買が活発なETFは流動性が高く、売りたいときにすぐに売れます。しかし、流動性の低いETFは、売りたいときに売れないリスクが生じてしまいます。

自分の投資目的に合ったETFを選ぶことで、より効果的な資産運用が可能になります。

 

新NISAでの個別株投資の基礎

新NISAの「成長投資枠」では、個別株への投資も可能です。

個別株投資にもメリットやデメリットがあり、賢く銘柄を選ぶためには財務状況、市場動向、成長性などを総合的に分析して、自身の投資目的に合った銘柄を選ぶことが重要です。

 

個別株投資の基本

個別株投資は、特定の企業の株式を購入する投資方法です。

例えば、技術革新が期待される新興企業や、安定した収益を上げている大手企業の株を購入することができます。

また個別株投資では、企業の業績や将来性に基づいて投資判断を行う必要があります。

 

個別株投資のメリットとデメリット

個別株投資では、投資した企業が成功すると高いリターンを得ることができます。また、有望な企業を見つけ出し、将来性に賭けて投資を行うことも個別株投資の醍醐味といえます。

一方、投資先の企業が業績不振などに陥ると、株価が下落して元本割れが生じる恐れがあります。

その他にも、企業の業績や市場の動向を常に追い、リスクに対応する必要があります。

 

賢い個別株の選び方

賢い個別株の選び方は、まず企業の財務諸表をチェックして、債務状況やキャッシュフローなど財務の健全性を確認します。

他にも、企業の成長性や市場の動向、競合他社との優位性などをチェックし、今後の業績を予想することも大切です。

安定した収益を上げる大企業はリスクは低くなりますが、成長が期待される新興企業の場合はハイリスク・ハイリターンになります。

個別株を選ぶ際は、総合的な分析と自身の投資目的に合った企業を選ぶことが大切です。

 

ETFと個別株の投資戦略について

ETF投資と個別株投資で成功するためには、しっかりとした投資戦略が重要です。

投資戦略には、長期投資、分散投資、積立投資があります。そこで、それぞれの戦略について詳しく解説します。

 

長期投資

長期投資は、時間を味方につける投資戦略です。

市場の短期的な変動を避けて、企業や市場の長期的な成長によって利益の最大化を目指します。

個別株の場合、長期にわたって成長が見込まれる企業や、安定した配当を提供する企業に投資します。

ETFの場合、広範な市場指数に連動する商品を選び、市場全体の成長に投資します。

長期投資は時間を味方につけ、堅実な資産増加を目指す方法です。

 

分散投資

分散投資はリスクを分散させることで、損失の影響を最小限に抑える投資戦略です。

全ての資金を一つの銘柄やセクターに投じるのではなく、異なる業種や地域、資産クラスに分散して投資をします。そのことによって、例え損失が生じても、全体の中の一部にリスクを限定することができます。

個別株の場合、異なる業種や、異なる銘柄に分散投資します。

ETFの場合、異なる地域や、複数のETFに分散投資します。

分散投資は、リスクを最小限に抑えるための戦略です。

 

積立投資

積立投資は、定期的に一定額を投資することで、市場のタイミングに関係なく資産を積み上げる方法です。

そもそも、市場の高値や安値を予測することは難しいものです。そこでドルコスト平均法を使い、一定の金額を定期的に投資することによって平均価格を下げることができます。

個別株の場合、毎月一定額を特定の株式に投資し続けます。

ETFの場合、毎月同じ金額で市場全体に投資する商品を購入します。

積立投資は長期的な資産形成において、市場の変動リスクを減らしながら、購入単価を下げる方法です。

 

新NISAの口座開設方法

新NISAを始めるためには、新NISA専用の口座を開設する必要があります。

新NISAの口座開設の手続きは、銀行や証券会社で行えます。

まず口座開設に必要なのは、本人確認書類としての運転免許証やマイナンバーカードなどです。これらを準備した上で、選んだ金融機関のウェブサイトにアクセスし、オンラインもしくは店舗窓口で口座開設の手続きを行うことができます。

 

新NISAで知っておきたい!個別株とETFの基本Q&A

最後に、新NISAで知っておきたい個別株とETFについてよくある質問をまとめました。

 

Q.新NISAとは何ですか?

新NISAは、2024年から始まる日本の新しい少額投資非課税制度です。旧NISAと比べて非課税期間が無期限で、投資可能な金額も増加しました。

この制度を利用することで、個別株やETF(上場投資信託)などの投資から得られる売却益や配当金に税金はかかりません。

 

Q.個別株とETFの違いは何ですか?

個別株は企業の株式を指し、その企業の業績や市場の動向によって株価が変動します。

一方ETFは、特定の指数に連動するように設計された投資信託が、証券取引所に上場しているものです。ETFは分散投資が可能で、一つの銘柄で幅広く投資できる利点があります。

 

Q.株式投資初心者は新NISAでどのように投資を始めるべきですか?

株式投資初心者は、まずリスクとリターンを理解し、自分の投資目的やリスク許容度に合った銘柄を選ぶことが大切です。

個別株は高いリターンが期待できますが、リスクも高いため、市場の動向や企業の財務状況をしっかり分析する必要があります。

また新NISA口座を開設する際は、取引手数料やサービス内容を比較して、自分に合った証券会社を選ぶことが重要です。

 

新NISAで賢く選ぶ投資戦略と個別株とETFの違いについてのまとめ

新NISAは旧NISAと比べ、年間投資枠や非課税保有限度額が拡大され、また非課税期間が恒久化されました。

新NISAの成長投資枠の投資対象商品は、上場株式、投資信託、ETF、REITなどとなっています。

ETFとは、証券取引所に上場している投資信託の一種になります。

個別株投資は、企業の株式を購入する投資方法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2009年から投資を開始
・専業でブログの執筆と株式を運用中
・株式投資が得意
・株式で2000万円を運用中
・これまでに300社以上の財務分析と株式取引を経験
・これまでに150回以上ストップ高を経験
・投資で最も大切にしていることは「辛抱」

当サイト「新NISAで資産2000万円を形成!これで老後生活もバッチリ」では、投資初心者の方が新NISAで成功するために必要な情報を発信しています。

目次