2024年1月からスタートする新NISA制度を活用し、個別株銘柄に投資をするためにはどのようにすればよいのでしょか?
また、新NISAで個別株に投資をするメリットやデメリットとは何でしょうか?
今回は新NISA制度を活用して、個別株銘柄に投資をする方法についてや、新NISAのメリット・デメリットについて解説します。さらに、個別株投資におすすめの銘柄5選についてもご紹介します。
この記事を読むことで、新NISAの全体像を理解し、自分に合った個別株銘柄の投資戦略を立てることができるようになりますので、最後までご覧ください。
新NISAとはどんな制度?

新NISAは2024年1月からスタートし、この制度では「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つの枠組みを提供しています。
このうち、個別株銘柄に投資ができるのは「成長投資枠」のみで、さらに非課税の恩恵を受けることができます。
そこで、新NISAの「成長投資枠」の仕組みについて詳しく解説します。
新NISAで個別株銘柄が買えるのは「成長投資枠」のみ
新NISAで、個別株銘柄が買えるのは「成長投資枠」のみとなっており、上場企業が対象となっています。
「つみたて投資枠」で、個別株銘柄を購入することはできません。
上場銘柄が対象なので、例えばテクノロジー関連の新興企業や革新的なビジネスモデルを持つ企業など、成長が見込まれる個別株に投資をすることが可能です。
非課税枠を利用しながら、上場企業に投資を行いたい投資家にとって、新NISAの「成長投資枠」は魅力的な投資枠となっています。
「成長投資枠」の年間投資枠は240万円
新NISAの「成長投資枠」では、年間240万円まで投資することが可能となっています。
旧NISAの一般NISAでは、年間投資枠が120万円まででした。しかし、新NISAの「成長投資枠」では、年間投資枠が2倍に拡大されています。
年間240万円までの投資金額は非課税となるため、長期投資を考えてる投資家にとっては魅力的な制度となっています。
「成長投資枠」の非課税期間は無期限
「成長投資枠」内での投資は、非課税期間が無期限となっています。
そのため、長期的な資産形成を行いたい投資家にとっては、非常に有利な条件となります。
無期限の非課税期間を活用することで、長期間にわたり売却益や配当金を非課税で享受することが可能となります。
新NISA「成長投資枠」のメリット
新NISAの「成長投資枠」では、株式投資で成長性の高い企業へ投資を行いながら、非課税の恩恵を受けられるというメリットがあります。
そこで、新NISAの「成長投資枠」を利用した投資のメリットについて、詳しく解説します。
非課税期間の延長
旧NISAの非課税期間は、最大でも20年間でした。しかし、新NISAの「成長投資枠」では無期限に拡大されます。
これにより、長期間にわたって非課税のメリットを享受することができ、安心して資産を増やすことができます。
非課税期間の無期限化は、長期的な投資戦略を立てやすくするため、大きなメリットとなります。
成長企業に投資できる
新NISAの「成長投資枠」では、将来性のある成長企業に投資をすることができます。
例えばスタートアップ企業や革新的な技術を持つ企業など、成長が期待される企業に投資をすることで、将来的に大きなリターンをもたらす可能性があります。
株式以外にも投資することが可能
新NISAの「成長投資枠」では、株式だけでなく、投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)など、さまざまな商品に投資をすることができます。
これにより、株式以外のポートフォリオを構築することができ、リスク分散や投資機会の拡大へとつながります。
さまざまな商品に投資することができるため、バランスのとれた投資戦略を実現することが可能となっています。
投資に関する知識が身につく
新NISAの「成長投資枠」で、さまざまな商品に投資をすることで、市場についてや資産運用の知識が身につきます。
また投資の経験を積むことで、リスク管理や資産配分のスキルが向上します。
新NISA「成長投資枠」のデメリット
新NISAの「成長投資枠」では、個別株銘柄への投資でハイリターンが期待できる反面、ハイリスクというデメリットもあります。
そこで、新NISAの「成長投資枠」のデメリットについても、それぞれ触れていきたいと思います。
ハイリスク
新NISAの「成長投資枠」は、ハイリスクを伴う可能性があります。
成長性の高い新興市場の企業は、大企業に比べて財務基盤が弱いことが多く、経済の変化に対して脆弱です。
また、市場の変化や業績悪化により、短期間で株価が大きく下落することもあります。
「成長投資枠」ではハイリターンが狙える反面、ハイリスクにつながることを理解し、慎重な判断が必要になります。
経験と知識が必要
「成長投資枠」を活用するには、投資に関する経験と知識が必要です。
成長性の高い企業は、市場の動向や業績に対して敏感であり、適切な投資判断を下すためには専門的な知識と経験が必要です。
初心者にとって投資のハードルが高くなりますが、時間と努力を費やすことで投資家としてのスキルを身につける機会となります。
長期的な戦略が必要
新NISAの「成長投資枠」を利用する際には、長期的な投資戦略が必要です。
成長性の高い企業は、短期的には不安定さを持ちますが、長期的に見ると大きなリターンをもたらす可能性があります。
短期的な視点で投資を行うと、大きな損失を被るリスクが高まります。
市場の動きに一喜一憂せず、長期的な視点で投資を続ける戦略を心がけましょう。
新NISAで個別株投資を始める手順について

新NISAで個別株銘柄に投資をするためには、まずは証券会社で新NISA口座を開設することから始まります。
そこで、新NISAで個別株銘柄に投資を始めるための手順についてステップごとにご紹介します。
ステップ1:新NISA口座の開設
まず、証券会社で新NISA口座を開設することから始まります。
新NISAの口座は、楽天証券やSBI証券など、主要な証券会社で開設することができます。
主要な証券会社のウェブサイトやアプリから、簡単に口座開設の申し込みが可能です。
ステップ2:投資先の企業を選ぶ
新NISAの口座を開設した後は、投資先の企業を選びます。
企業を選ぶときには、業績の推移や財務の健全性、 業界のトレンドや将来の成長見通し、業界内での競争力などを考慮する必要があります。
しっかりとしたリサーチに基づいて投資先を選ぶことが、成功につながる第一歩です。
ステップ3:投資するタイミングをうかがう
株価は市場の動向、経済情勢、企業のニュースなどによって常に変動します。
まず経済指標や市場の全体的な動向を把握し、市場が落ち着いたタイミングを狙います。
また企業の業績発表や重要なニュースの発表前後は、株価が大きく変動することがあります。
過去10年分のチャートをチェックし、業績の見通しが良いのに株価が安いなら投資のチャンスです。
常にマーケットの状況と企業の動向などに注視し、適切なタイミングの投資を心がけましょう。
ステップ4:投資金額を決める
投資する金額は、リスクの許容度や投資の目的に基づいて慎重に判断する必要があります。
リスクの許容度に応じて、全体の資産のうちどれだけを株式投資に充てるかを決定します。
投資金額は、余裕資金のみを充てるようにしましょう。絶対に生活費や将来使う予定の資金(子どもの教育費や住宅資金など)などには手をつけないようにします。
自分の計画と投資目標に合わせ、適切な投資金額を設定することが大切です。
ステップ5:ポートフォリオの管理と再評価
投資後は、定期的にポートフォリオの見直しと管理が必要です。
市場の変化や企業の状況によっては、投資戦略の見直しが必要になる場合があります。
定期的に企業の業績をチェックし、市場の変化に注意を払いましょう。ポートフォリオの管理は、投資の成功を左右する重要な要素です。
株式投資のリスクについて

株式投資には、様々なリスクが伴います。
リスクについてしっかりと理解し、適切に管理することが投資の成功に不可欠となります。
そこで、株式投資にはどんなリスクがあるのか解説します。
市場リスク
株式投資のリスクには、市場リスクがあります。
市場リスクとは、経済状況や政治的なイベントなど、市場全体に影響を与えるリスクです。
例えば、経済の減速や政治的な不安などは市場全体に悪影響を与え、株価を下げる要因となります。
また、金利の変動や通貨の変動も市場リスクに含まれます。
投資家は市場の動向に注意を払い、これらの外部要因によるリスクに注意することが必要です。
企業固有のリスク
個別株銘柄に投資を行うとき、企業の業績や経営状況などについても注意が必要です。
例えば、不正経理や経営陣の問題、製品のリコールなどの問題は株価に影響を与えます。
また、競合他社の新製品の登場や市場環境の変化も、株価に影響を与えます。
投資家は、投資企業の業績や将来の見通しを慎重に調べ、これらのリスクに注意をしましょう。
流動性リスク
株式投資には流動性リスクが伴います。
流動性リスクとは、資産を速やかに現金化することが困難になるリスクです。
小規模な企業の場合、大企業に比べて株式の取引量が少ないため、売りたい時にすぐに売れないというリスクがあります。
投資する株式の流動性を考慮し、しっかりとした計画を立てることが重要になります。
新NISAで個別株投資におすすめの高配当銘柄5選

新NISAの個別株投資におすすめなのは、配当金がもらえ、市場の変動に対するリスクを緩和する高配当銘柄です。
高配当を行っている企業には、配当金が倍以上に増えている企業もあれば、魅力的なビジネスで成長を続けている企業もあります。
そこで、新NISAでおすすめの高配当銘柄5選についてご紹介します。
三菱HCキャピタル(8593)
三菱HCキャピタル(8593)は、融資、リース、クレジットカードなど、多岐にわたる金融サービスを提供し、安定した収益を生み出しています。
また、堅実な経営戦略と広範囲にわたる事業展開を行っています。
配当額も年々増えており、長期投資に適した高配当銘柄です。
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
三井住友フィナンシャルグループ(8316)は、同業他社と比較しても、高い配当利回りを誇ります。
過去数年間の配当利回りは安定し、平均して3%以上を維持しています。
また、利益の安定性を示すROE(自己資本利益率)は、業界平均を上回っています。
長期的な資産形成を目指す投資家にとって、三井住友フィナンシャルグループは安定した配当収入と成長の機会を提供する魅力的な高配当銘柄です。
酒井重工業(6358)
酒井重工業は、長期的な成長と安定した配当を兼ね備えた銘柄です。
建設機械及び産業機械の製造と販売が主力事業で、国内外での需要の増加が収益の安定に寄与しています。
またこの5年間で配当金は2倍に増え、配当利回りは4%以上もある高配当銘柄となっています。
INPEX(1605)
INPEX(1605)は、原油・ガス開発生産を行い、経済産業大臣が大株主となっています。
同社は、安定した配当政策を採用。この5年間で配当額は4倍以上に増加。高配当銘柄としての魅力がさらに増しています。
また、同社が手掛けるエネルギー需要は長期的に見て安定しており、INPEXはこの業界の主要企業の一つです。
INPEXは、その安定した配当政策と将来的な成長ポテンシャルから、長期投資に適した高配当銘柄といえます。
JT(2914)
JT(2914)は、たばこ業界をリードする企業として、高い配当利回りを提供しています。
国内外でのたばこ販売に加え、加熱式たばこ製品の販売や、食品や医薬品事業への多角化など、新たなビジネスモデルにも積極的に取り組んでいます。
JTは、高配当銘柄としての魅力だけではなく、多角的な事業展開により、今後の成長が期待されています。
新NISAの口座開設手順
新NISAで投資を始めるためには、証券会社で専用の口座を開設する必要があります。
新NISAの口座を開設するためには、書類を準備したり、申し込みの手続きが必要になります。
そこで、新NISAの口座開設の手順について順番にご紹介します。
ステップ1:証券会社の選定
最初のステップは、証券会社を選ぶことです。
証券会社によって提供される企業情報、取引手数料、サービス内容がそれぞれ異なっています。
オンライン証券会社は低コストでサービスを提供する一方、店舗型の金融機関では専門知識を持つ担当者から直接アドバイスをもらうことができます。
自分の投資スタイルや必要とするサービスに合わせ、証券会社を選ぶようにしましょう。
ステップ2:必要書類の準備
口座開設には身分証明書やマイナンバーカードなどの書類が必要です。
法律により証券会社は顧客の身元を確認する義務があります。
運転免許証、健康保険証、パスポートなど、必要書類を事前に準備しておくと、手続きがスムーズに行えます。
ステップ3:オンライン申し込みまたは窓口での申し込み
証券会社のウェブサイトからオンラインで申し込むか、直接窓口で手続きを行います。
最近では、多くの証券会社がオンラインでの口座開設をサポートしています。
オンラインで申し込む場合、フォームに必要事項を入力し、必要書類をアップロードします。
自分のライフスタイルや利便性に合わせた方法で、申し込みを行いましょう。
ステップ4:審査と口座開設
申し込み手続きが完了すると、証券会社は書類審査を行います。もし書類に問題がなければ、口座が開設されます。
新NISAの口座開設には税務署の審査も含まれるため、通常1~2週間程度かかります。
審査が完了次第、証券会社から口座開設の通知が届きます。
口座が開設されたら、新NISAの枠内で投資を始めることができるようになります。
新NISAで個別株銘柄への投資についてよくある質問

最後に、新NISAで個別株銘柄への投資についてよくある質問をまとめました。
Q.旧NISAの株や投資信託は、非課税期間が終了したらどうなりますか?
非課税期間が終了した後、株や投資信託は課税口座に移されます。
旧NISAは、非課税期間が一定期間(一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間)に限定され、期間終了後は自動的に課税口座へ移行される仕組みになっています。
旧NISAを利用している場合、非課税期間終了後の課税口座移行について意識しておく必要があります。
Q.新NISAを始めるにあたって、口座開設の手続きは必要?
新NISAで投資を始める場合、専用の口座を開設する必要があります。
しかし、すでに証券会社で旧NISAの口座を開設している場合、自動的に新NISAの専用口座が開設されるようになっています。
Q.課税口座の株や投資信託は早く新NISAに移すべき?
課税口座の資産を新NISAに移すかどうかは、個々の投資戦略や負担する税金で判断します。
新NISAへの移行により非課税のメリットを享受することができますが、課税口座から移行するときの売却益にかかる税負担を考慮しなければなりません。
移行することで得られる、メリットとデメリットを比較検討しましょう。
新NISAで個別株銘柄に投資する方法についてのまとめ
新NISAで個別株銘柄に投資をするためには、「成長投資枠」を選ぶ必要があります。
新NISAで個別株銘柄に投資をするとき、非課税期間が無期限でさまざまな上場企業に投資ができる一方、ハイリスクを伴うデメリットも存在します。
株式投資には市場リスクや企業固有のリスクなどもありますので、しっかりとした投資戦略が必要になります。