2024年1月からスタートした新NISAの制度は、投資で得た利益が非課税になる制度です。しかし、配当金に対して税金が課税されたという声が上がっています。
今回は、新NISAで受け取れる配当金の非課税枠について詳しく解説し、配当金を非課税で受取方法、源泉徴収された配当金の確定申告に関する重要な情報について解説します。さらに配当金を株式数比例配分方式に変更する方法、そして自動的に再投資する方法についても触れます。
この記事を読めば、新NISA口座での配当金を非課税で受取方法がわかるようになります。また、非課税で受け取った配当金を効率よく再投資する方法についても解説していますので、最後までご覧ください。
新NISA口座で受け取る配当金の非課税枠

通常、課税口座からの配当金には約20%の税金(所得税と住民税)がかかりますが、新NISA口座では配当金が非課税となります。
そこで、課税口座と新NISA口座にかかる税金の違いについて解説します。
課税口座を利用すると税金がかかる
通常、課税口座(一般口座や特定口座)からの利益には「所得税」と「住民税」がかかります。これらの税率は合わせて約20%くらいになり、投資で得た利益の一部を税金として支払う必要があります。
配当金に対しても税金がかかり、例えば、年間で10万円の配当金を得た場合、約2万円を税金として支払うことになります。
新NISAを活用すれば配当金は非課税になる
新NISA口座を利用することで、配当金は非課税になります。そのため、非課税となった配当金を再投資に回せば、さらに資産形成を加速させることができます。
例えば、投資家が新NISA口座で年間に10万円の配当金を受け取った場合、通常なら2万円を税金として支払う必要があります。しかし、新NISAを利用すれば、この2万円は手元に残ります。投資家は非課税になった配当金を再投資に回すことで、さらに資産を増やすことができるようになります。
新NISAは、配当金を非課税で受け取ることができる非常に魅力的な制度です。この制度を活用することで、税金の負担を減らし、より効率的に資産形成を進めることができます。
新NISA口座での配当金の受取方法は4種類

新NISA口座で受け取った配当金は、非課税になります。しかし、受取方法によっては非課税扱いとはならず、配当金に対して税金が課税されます。
そこで、新NISA口座での4種類の受取方法について解説します。
株式数比例配分方式
株式数比例配分方式では、所有している株式の数に比例して、配当金が支払われます。つまり、多くの株式を保有しているほど、受け取れる配当金も多くなります。
例えば、1株あたりの配当金が100円だった場合、100株を保有していれば1万円(100円×100株)の配当金を受け取ることができます。このとき、株式数比例配分方式を選択していれば、1万円すべての配当金が非課税になります。
配当金領収書方式
配当金領収書方式では、配当金を直接現金で受け取るのではなく、領収書を通じて後日請求することができます。この方式は、一時的に現金を手元に置きたくない場合に適しています。
配当金領収書方式を選んだ場合、証券会社から配当金領収書が郵送されます。それを郵便局に持っていけば、現金を受け取ることができます。
登録配当金受領口座方式
登録配当金受領口座方式では、事前に指定した銀行口座に直接配当金が振り込まれます。この方式は、配当金をすぐに現金として使いたい場合に適しています。
登録配当金受領口座方式を選んだ場合、配当金が支払われるたびに、証券会社で登録した銀行口座に現金として振り込まれます。
個別銘柄指定方式
個別銘柄指定方式では、保有する各銘柄ごとに配当金の受け取り方を指定することができます。
例えば、一部の銘柄の配当金は再投資に、別の銘柄の配当金は現金受取といったように、銘柄ごとに異なる指定をすることができます。そのため、投資戦略に応じて配当金の活用方法を調整することができます。
新NISAで配当金を非課税とするためには、「株式数比例配分方式」を選択する必要があります。
新NISA口座で源泉徴収された配当金は確定申告しても還付されない

新NISA口座で「株式数比例配分方式」を選択すると、配当金は非課税扱いとなりますが、「配当金領収書方式」「登録配当金受領口座方式」「個別銘柄指定方式」を選択すると、配当金が課税対象となります。その場合、源泉徴収された税金は確定申告を行っても還付されません。
例えば、Aさんが「配当金領収書方式」で10万円の配当金を受け取った場合、源泉徴収により20%(2万円)が税金として徴収されます。もし、Aさんが確定申告を行ったとしても、この2万円は還付されることはありません。
新NISAで配当金を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」を選ぶ必要がありますので、注意して下さい。
新NISA口座で配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」に変更する方法

新NISAを利用して非課税で配当金を受け取るためには、「株式数比例配分方式」を選択する必要があります。
ここでは、証券会社で配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」に変更する手順について説明します。
証券会社のウェブサイトにログインする
配当金の受取方法を変更するためには、まず新NISA口座を管理している証券会社のウェブサイトにログインします。
証券会社のウェブサイトでは、口座に関する様々な設定変更ができます。多くの場合、ログイン後にアクセスできるマイページや口座管理画面で、配当金の受取方法を含む各種取引設定を変更することができます。
「口座設定」または「取引設定」のメニューから「配当金受取方法」を選択する
ログイン後は、「口座設定」または「取引設定」メニューから「配当金受取方法」の選択画面に進みます。
証券会社によっては、この設定が「口座設定」、「取引設定」、またはそれに類似したメニュー名で分類されています。
マイページのトップ画面から「口座設定」メニューを選択し、表示されたオプションの中から「配当金受取方法」をクリックします。これにより、現在の配当金受取方法の設定状況を確認することができます。
「株式数比例配分方式」を選択して、設定内容を確認する
配当金受取方法の選択肢から「株式数比例配分方式」を選び、設定内容を確認します。
設定内容に問題がなければ、「確認」または「完了」ボタンをクリックする
設定内容を確認した後、問題がなければ「確認」または「完了」ボタンをクリックして変更手続きを完了させます。
画面に「設定が完了しました」というメッセージが表示されれば、手続きは完了です。
変更手続きが完了すると、次回からは新しい受取方法が適用され、非課税で配当金を受け取ることができます。
新NISA口座で受け取った配当金の確定申告は必要?

新NISAは、投資から得られる利益を非課税で受け取れる制度です。この制度を利用して配当金を受け取った場合、確定申告が必要かどうかについては、多くの投資家が疑問に思うポイントの一つです。
ここでは、新NISA口座を通じて受け取った配当金に関する確定申告の必要性について解説します。
基本的に確定申告をする必要はない
基本的に、新NISA口座を通じて受け取った配当金に関しては、確定申告をする必要はありません。
新NISA制度は、投資家が受け取る売却益や配当金などの利益に対して非課税になる制度です。このため、新NISA口座を通じて受け取った配当金は、税務上の所得として申告する必要がないのです。
例えば、ある投資家が新NISA口座で上場株式に投資し、年間で10万円の配当金を受け取った場合、その配当金に対して追加で税金を支払う必要はありません。同様に、その配当金に関する確定申告を行う必要もありません。
確定申告が必要なケースとは?
ただし、
- 新NISAの非課税枠を超えた投資からの利益
- 一般口座を通じて得た利益
には通常の税率が適用されるため、確定申告を行う必要があります。
新NISA口座で受け取った配当金に関しては確定申告の必要はありませんが、新NISA以外の口座や非課税枠を超えた投資からの利益については、確定申告が必要となる場合があるため注意が必要です。
新NISA口座で配当金を再投資する方法

新NISA制度を利用して配当金を効果的に再投資することは、資産を着実に増やしていく上で非常に重要です。
ここでは、新NISA口座で受け取った配当金を再投資に回す方法について説明します。
配当金の再投資戦略
新NISA口座で受け取った配当金を再投資に回せば、複利の力を利用して、資産をさらに増やすことができます。
例えば、年間10万円の配当金を得て、それを再投資に回すことができれば、次の年にはその配当金からも利益を得ることができます。こうして配当金をどんどん再投資に回すことによって、時間とともに資産が増加していきます。
配当金の再投資を設定する方法
新NISA口座で受け取った配当金を再投資するためには、利用している金融機関で再投資の設定を行う必要があります。
多くの金融機関では、新NISA口座における配当金の自動再投資プログラムを提供しています。この設定を行うことで、受け取った配当金を自動で再投資に回すことができます。
配当金の自動再投資設定は、各金融機関によって設定方法が異なります。新NISA口座を利用している金融機関に確認してみましょう。
新NISAで配当の金受取方法についてよくある質問

最後に、新NISAで配当の金受取方法についてよくある質問をまとめました。
新NISAでの配当金はどのような受取方法がありますか?
新NISAでの配当金の受取方法は4種類あり、証券会社の口座に入金する方法、指定の銀行口座に入金する方法、郵便局で受け取る方法があります。
配当金の受取方法は、新NISA口座を管理している証券会社のウェブサイトで確認することができますので、必要に応じて受取方法を変更しましょう。
新NISAの配当金も非課税の対象になりますか?
はい、新NISA口座で保有する株式からの配当金も非課税になります。
ただし、新NISAで配当金を非課税で受け取るためには、「株式数比例配分方式」を選ぶ必要がありますので、注意して下さい。
新NISA口座での配当金受取に手数料はかかりますか?
一般的に、新NISA口座における配当金の受取に手数料はかかりません。しかし、配当金を再投資する際や、口座から資金を出金する際には、証券会社によって手数料が発生する場合があります。
また、米国株からの配当金に対しては、源泉徴収税が適用されます。これは非課税の対象外となりますので、投資する際には事前に確認が必要です。
新NISAで配当金を非課税で受取方法についてのまとめ
新NISA口座で配当金を非課税で受け取るには、「株式数比例配分方式」を選択する必要があります。
「配当金領収書方式」「登録配当金受領口座方式」「個別銘柄指定方式」を選択した場合、配当金が課税対象になります。また、源泉徴収された税金は確定申告しても還付されません。注意しましょう。