2024年にスタートする新NISAの非課税枠は、最大1800万円です。この投資枠を使い切るためには、どのくらいのペースで投資金額を積立てればよいのでしょうか?また、どんな投資商品を選べばよいのでしょうか?
今回は、新NISAの非課税枠1800万円を使い切るメリットとデメリットについてや、非課税枠を使い切るための具体的な投資戦略とおすすめの商品について詳しく解説。投資家が新NISAを効率的に利用するためのガイドラインを提供します。
この記事を読むことで、新NISAの基本的なことから、旧NISAとの比較、非課税枠のメリットとデメリット、非課税枠を使い切る方法や投資期間のシミュレーション、口座開設方法に至るまでの知識を手に入れることができます。新NISAの非課税枠を最大限に活用するための具体的なアプローチが理解できますので、最後までご覧ください。
新NISAの概要について

新NISAは、個人投資家の資産形成をサポートする制度です。
この制度は、長期的な視点での投資を重視し、税制面での優遇を受けることができます。
そこで、新NISAの概要について解説します。
新NISAとは?
新NISAは、2024年からスタートする投資促進制度です。この制度は、株式や投資信託などの投資に対して、利益が非課税になります。
個人投資家の資産形成を支援し、長期的な視点で投資を促進することを目的としています。
新NISAの投資枠と非課税枠
新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の二つの投資枠が設けられています。
成長投資枠は年間240万円まで、つみたて投資枠は年間120万円までの投資が非課税となります。
また、成長投資枠とつみたて投資枠は併用することができ、その場合の年間投資枠は最大360万円、非課税保有限度額は最大1800万円となります。
新NISAの非課税保有期間はいつまで?
新NISAの最大の特徴は、非課税保有期間が無期限となっていることです。これは、個人投資家の資産形成を促進するための措置です。
新NISAでは、投資によって得た利益がずっと非課税扱いとなるため、長期的な資産形成に有利となる制度です。
新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠
新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠のそれぞれの投資対象商品は、次の通りです。
成長投資枠
- 上場株式
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
つみたて投資枠
- 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
成長投資枠は、よりアクティブな投資スタイルに適した投資枠で、上場株式や投資信託などより広範囲な商品に投資することができます。
一方、つみたて投資は、長期の積立・分散投資に適した投資枠で、投資信託に投資することができます。
新NISAと旧NISAの比較
新NISAは、2024年から開始される新しい制度ですが、旧NISAとはいくつかの違いがあります。
そこで、新NISAと旧NISAの主な違いや、それぞれの投資戦略の違いについて解説します。
新NISAと旧NISAの主な違い
新NISAと旧NISAの主な違いは、以下の通りです。
非課税枠の大きさ
旧NISAの非課税枠は、最大でも800万円でした。しかし新NISAでは、非課税枠が最大1800万円までに拡大されています。
非課税期間
旧NISAの非課税期間は、最大でも20年間でした。しかし新NISAでは、非課税期間が無期限になりました。
投資枠の種類
旧NISAでは、一般NISAとつみたてNISAの二種類が設けられています。新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠の二種類になりました。
旧NISAの場合、一般NISAの年間投資枠は120万円、つみたてNISAは40万円です。また、非課税保有限度額は最大600万円(一般NISA)と800万円(つみたてNISA)です。
一方、新NISAでは、成長投資枠の年間投資枠は240万円、つみたて投資枠の年間投資枠は120万円となりました。また、非課税保有限度額は成長投資枠とつみたて投資枠を併用することで、最大1800万円まで使用することができます。
投資戦略における違いの影響
旧NISAと新NISAの違いは、投資戦略にも大きな影響を与えます。
旧NISAでは、非課税期間が最大でも20年間でした。しかし、新NISAの非課税期間は無期限となったため、非課税の状態でより長期的な投資が可能となりました。
また、旧NISAの非課税枠は最大でも800万円でしたが、新NISAでは最大で1800万円に拡大されました。これにより、より多くの資金を投資に使えるようになりました。そのため、投資家はより多くの資金で、投資戦略を広げることができるようになります。
新NISAの非課税枠を使い切るメリットとデメリット

新NISAの非課税枠1800万円を使い切った場合、税金の負担を気にせず資産を増やす機会に恵まれるというメリットがあります。しかし、無理な投資でリスクを高め、投資資金の損失リスクを高めてしまうというデメリットもあります。
それぞれのメリットとデメリットについて、解説します。
非課税枠を使い切るメリット
新NISAの非課税枠をフル活用した場合、投資によって発生した利益は非課税となります。そのため、税金の負担を気にすることなく、資産形成を行うことができます。
また非課税枠をフル活用することで、より多くの資金を投資に回すことができます。そのため、様々な投資機会を活かしながら、資産を増やすことができます。
非課税枠を使い切るデメリット
新NISAの非課税枠を使い切る目的で無理な投資を行った場合、投資資金の損失リスクが高まってしまう恐れがあります。
また、非課税枠をフル活用して投資を行う場合、市場の変動によって起こるリスクが大きくなります。そのため、分散投資などでリスクを管理する必要があります。
新NISA制度は資産形成の大きなチャンスを提供しますが、投資家のリスク許容度や投資目的に応じてリスク管理が重要です。
無理な投資は避け、長期的な視点で資産形成を目指すようにしましょう。
新NISAを始める前に
旧NISA制度から大幅に拡充された新NISAは、投資で得た利益に対して非課税になるという大きなメリットがあります。
しかし、新NISAを始める前に、いくつかの注意点とリスクを理解しておく必要があります。
新NISAの注意点とリスク
新NISAは、投資で得た利益が非課税になるというメリットがある一方で、投資した資金が元本割れを起こすというリスクも伴います。
また新NISAでは、さまざまな投資商品に投資することができます。ここで注意することは、投資商品によってリスクやリターンが異なる点です。投資目的やリスク許容度に合わせて慎重に選ぶ必要があります。
そして、新NISAでは非課税期間は無期限となっています。短期的な利益を狙うのではなく、長期的な視点で投資を行うことが大切です。
新NISAで元本割れが発生したときの対処法
新NISAで元本割れが発生した場合、まずポートフォリオの再評価を行います。例えば、株価が下落した場合には、必要に応じてポートフォリオの調整を行います。また、定期的にポートフォリオを評価し、市場の変動に応じて適切な投資戦略を立てることが大切です。
投資では長期的な視点を持つことも大切です。市場の短期的な動きに一喜一憂せず、長期的な視点で資産の回復を待ちましょう。
また、元本割れが発生した場合でも、積立投資を継続することが大切です。積立投資を継続することで、長期的には大きく資産を形成することができます。
実践!新NISAで非課税枠1800万円を使い切る方法

新NISAは、年間投資枠が最大360万円、非課税枠は最大1800万円と、旧NISAから大幅に拡充されました。
そこで、新NISAの非課税枠1800万円を使い切る方法について、いくつかのポイントを解説します。
ポイント1:長期的な視点で投資する
新NISAは、非課税期間が無期限化されました。そのため、投資期間を気にする必要がありません。長期投資を心がけることが重要です。
長期投資を行うことで、短期的な値動きに影響されにくくなります。また、長期投資によって、複利効果で資産を増やしていくことが可能となります。
ポイント2:成長投資枠とつみたて投資枠を併用する
新NISAは、成長投資枠とつみたて投資枠の二つがあります。二つの投資枠を併用することで、年間投資枠は最大360万円まで使用することができます。
それぞれの枠を有効活用することで、より効率的に非課税枠1800万円を使い切ることができます。
また、成長投資枠とつみたて投資枠は、投資目的によって使い分けることが重要です。例えば、成長投資枠では高成長が見込める個別株に投資を行い、つみたて投資枠では長期的な分散投資に適したインデックスファンドに投資を行うなど、投資目的によって二つの投資枠を使い分けるようにしましょう。
ポイント3:分散投資を心がける
一つの投資商品に集中投資をした場合、市場の変化によって大きな損失を被ってしまうリスクが高くなります。そのようなリスクを軽減させるため、分散投資を心がけるようにしましょう。
複数の商品に分散投資をすることで、特定の商品に偏ったリスクを軽減することができます。そのため、安定した運用成果を目指すことができるようになります。
ポイント4:定期的にポートフォリオを見直す
時間の経過とともに、市場は変化します。そのため、当初設定した資産配分が適切でなくなる場合があります。
投資状況を定期的に見直し、必要に応じてポートフォリオを調整しましょう。見直した結果、例えば、市場の変動によってポートフォリオが崩れた場合、リバランスによってポートフォリオを調整します。
目標に向かって上手く資産形成ができているのか、投資している商品のバランスは適切なのか、定期的にチェックを行いましょう。
新NISAの非課税枠1800万円を使い切るシミュレーション!最速は何年?

新NISAは、2024年からスタートする新しい少額投資非課税制度です。
ここでは、新NISAの非課税枠1800万円を使い切るパターンについて、いくつかのシミュレーションをご紹介します。
非課税枠1800万円を使い切るまでの積立金額と投資期間
新NISAの非課税枠1800万円を使い切る場合、毎月の積立金額によって投資期間は変わります。
毎月の積立金額と投資期間は、次の通りです。
毎月の積立金額 | 年間の積立金額 | 非課税枠1800万円を使い切るまでの投資期間 |
---|---|---|
1万円/月 | 12万円/年 | 150年 |
3万円/月 | 36万円/年 | 50年 |
5万円/月 | 60万円/年 | 30年 |
10万円/月 | 120万円/年 | 15年 |
15万円/月 | 180万円/年 | 10年 |
30万円/月 | 360万円/年 | 5年 |
毎月の積立金額が1万円や3万円の場合、非課税枠1800万円を使い切るまで非常に長い投資期間が必要になります。定年まで30年間働くことを考えても、毎月の積立金額は5万円以上が理想的と言えそうです。
そして、新NISAの年間投資枠は最大で360万円までです。非課税枠1800万円を使い切るためには、最速で5年かかります。
また、投資目的に応じた計画も必要です。例えば、投資する目的が退職資金の形成や子どもの教育資金などの場合、投資期間に余裕があれば、少額の積立てが適しているかもしれません。
積立金額に合わせたおすすめの投資商品
投資目的や積立金額によって、投資する商品はそれぞれ異なります。
毎月の積立金額が少ない場合は、リスクを抑えた投資商品がおすすめです。しかし、積立金額が増えるにつれて、より積極的な投資商品を検討してみましょう。
毎月の積立金額と投資商品のおすすめの組み合わせは、次の通りです。
毎月の積立金額 | 投資商品の組み合わせ |
---|---|
1万円/月 | 長期の積立・分散投資に適した投資信託 |
3万円/月 | リスクを抑えたバランスファンド |
5万円/月 | 成長性と安定性を兼ねそろえた投資信託 |
10万円/月 | 個別株・投資信託 |
15万円/月 | 成長性の高い個別株・投資信託 |
30万円/月 | 個別株・投資信託・REIT |
積立金額が少ない場合(例えば月1万円)、リスクを低く抑えつつ、長期間で安定したリターンを目指すことが大切です。そのため、長期の積立・分散投資に適した投資信託がおすすめです。
また、積立金額が増えるにつれてリスク許容度も高くなるので、よりハイリターンな商品への投資を検討します。同時に、リスクとリターンのバランスも考えて、様々な商品に分散投資を行います。
最終的には、投資家自身の投資目的とリスク許容度に合った投資商品の組み合わせを選ぶことが重要です。一人一人の投資目的や資金状況、リスク許容度は異なるため、個別のニーズに合った投資戦略を選びましょう。
新NISAを始めるにはどうすればいい?
新NISAを始めるためには、専用の口座を開設する必要があります。
そこで、新NISA口座を開設できる金融機関についてや、選び方のポイント、またおすすめの証券会社について解説します。
新NISAの口座開設ができる金融機関
新NISAを始めるためには、まず新NISA口座を開設する必要があります。
新NISAの口座は、銀行、証券会社、信託銀行など、金融庁の認可を受けた金融機関で開設することができます。
新NISA口座が開設できる金融機関は、以下の通りです。
ネット証券 |
|
大手証券 |
|
銀行 |
|
信託銀行 |
|
新NISA口座を開設する金融機関を選ぶ場合、サービスの質や手数料の安さ、取扱い商品の多さなどから総合的に判断し、投資家自身の投資目的に合わせて選ぶようにしましょう。
例えば、インターネットで手軽に取引をしたい場合や取引手数料を安くしたい場合は、ネット証券がおすすめです。また、専門家に直接相談をして取引を行いたい場合は、大手証券会社がおすすめです。
また、取扱い商品にも注意したいところです。例えば、株式に投資ができるのは、証券会社だけとなっています。
新NISAにおすすめの証券会社は?
新NISAの口座開設ができるおすすめの証券会社は、
- SBI証券証券
- 楽天証券
- 松井証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
の5社になります。
これらの証券会社は、いずれも取引手数料が無料となっています。しかし、サービス内容は、各社それぞれ異なっています。
例えば、SBI証券は取扱銘柄数とIPO銘柄の取り扱い数がNo.1。楽天証券は、楽天ポイントが貯まるサービスを展開しています。
各社のサービス内容については、新NISAの個別株取引手数料いくら?無料の証券会社と比較内容まとめでご紹介していますので、詳しくはそちらの記事をご覧ください。
新NISA口座の開設にあたっては、個々の投資スタイルやニーズに合わせて、最適な証券会社を選ぶことが重要です。
新NISAで1800万円を使い切るためのよくある質問

最後に、新NISAで1800万円を使い切るためのよくある質問についてまとめました。
Q.新NISA制度とは何ですか?
新NISAは、日本の非課税投資制度です。特定の金融商品に投資する際、その利益に対して税金が免除されます。
2024年から始まる新NISAでは、非課税投資枠が最大1800万円に拡大されました。
Q.新NISAの非課税枠1800万円を効果的に使い切るための投資方法は?
毎月の積立金額が少ない場合、例えば低コストのインデックスファンドがおすすめです。
もし毎月の積立金額が多ければ、リスクの少ない商品と、リターンの大きい商品を組み合わせながら、分散投資を心がけるようにしましょう。
また、投資は長期的な視点で行い、市場の変動に対して一喜一憂せず、定期的に資産の見直しを行うことが重要です。
Q.新NISA制度のリスク管理のポイントは?
投資には必ずリスクが伴います。新NISAを利用する際は、自分の投資目的やリスク許容度に応じた投資商品を選ぶことが大切です。
また、市場の変動による影響を抑えるために分散投資を心掛け、定期的にポートフォリオのリバランスを行って、リスク管理をすることが大切です。
新NISAの非課税枠1800万円を使い切る投資戦略についてのまとめ
新NISAの非課税枠1800万円を使い切る場合、毎月の積立金額によって投資期間が変わってきます。
例えば、毎月の積立金額が1万円の場合、投資期間は150年かかります。しかし、毎月の積立金額が30万円の場合、投資期間は5年です。
積立金額が少額の場合は、リスクが少なく、長期間で安定した投資信託がおすすめです。積立金額が増えるにつれて、リスク許容度が高いハイリターンな商品への投資を検討しましょう。