新NISAで1800万円投資!利益がどのくらいかシミュレーションで解説

新NISAで1800万円投資!利益がどのくらいかシミュレーションで解説

2024年1月からスタートした新NISAは、長期的な資産形成を目指す投資家にとって注目の制度です。しかし、新NISAで利益が非課税になる条件、特に1800万円を運用したときの利益はどのくらいになるのでしょうか?

今回は、新NISAで非課税となる条件についてや、1800万円を運用したら利益がいくらになるのかシミュレーション結果で詳しく解説します。さらに、新NISAの投資戦略や初心者でも安心して始められる投資計画の立て方、リスク分散に適した投資信託の選び方まで、幅広く解説していきます。

この記事を読むことで、新NISAにおける賢い投資方法と、具体的な投資成果を理解することができるようになりますので、最後までご覧ください。

目次

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠の投資対象商品

新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠の2つの投資枠があります。

成長投資枠つみたて投資枠
年間投資枠240万円120万円
投資対象商品上場株式
投資信託
ETF(上場投資信託)
REIT(不動産投資信託)
長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

成長投資枠は、年間240万円までの投資が可能で、上場株式や投資信託などに投資することができます。例えば、テクノロジー企業や急成長している分野の個別株に投資することで、大きなリターンを狙うことができます。

つみたて投資枠は、年間120万円までの投資が可能で、長期の積立・分散投資に適した投資信託が対象です。例えば、国内外の株式や債券に分散投資するインデックスファンドなどに投資することができます。

投資目的やリスク許容度に応じて、適切な投資枠を選ぶことが重要です。

新NISAの利益の計算方法

新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠によって、年間の非課税枠が設けられています。この範囲内で投資を行えば、利益に対して税金はかかりません。

しかし、非課税枠を超えた分に対しては約20%の税金が発生します。

非課税枠と非課税期間

新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠で非課税枠が異なり、どちらも非課税期間は無期限です。

非課税枠とは、利益に対して税金がかからない投資の上限額のことです。成長投資枠では年間240万円、つみたて投資枠では年間120万円までが非課税となります。

また、新NISAでは生涯の非課税枠が設けられており、成長投資枠とつみたて投資枠を合わせた非課税保有限度額は1800万円(うち、成長投資枠は1200万円)までとなっています。

利益と税金の計算方法

新NISAでは、投資で得た利益に対して税金はかかりません。

例えば、100万円で購入した個別株を120万円で売却した場合、利益となる20万円は非課税扱いです。そのため、20万円の利益が全額手元に残ります。

しかし、

①年間投資枠を超えた金額で投資を行った場合
②非課税保有限度額を超えた金額で投資を行った場合

には、利益に対して税金が発生します。

例えば、成長投資枠で年間300万円の投資を行った場合、超過した60万円分の投資で得た利益には、約20%の税金が発生します。

また非課税保有限度額を超えて2500万円の投資を行った場合、超過した700万円分の投資で得た利益には、約20%の税金が発生します。

新NISAでは、非課税枠を超えない範囲で投資を行うことが重要です。

新NISAで1800万円を運用!シミュレーションすると利益はいくらになる?

新NISAでは1800万円を最大限に活用することによって、長期的にはかなりの利益を獲得することができます。そして、資産を2倍以上に増やすことも可能です。

そこで、新NISAで1800万円を年率5%で運用した場合、利益がどのくらいになるのかシミュレーションでご紹介します。

1800万円を5年で使い切り30年運用した場合の利益はいくら?

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切り、年率5%で30年間運用した場合の運用益(利益)と資産額は、次の通りです。

単位:万円

投資期間10年目20年目30年目
投資金額(元本)180018001800
運用益(利益)86825455278
資産額266843457078

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切り、30年間運用した場合のシミュレーション結果は、新NISA1800万円使い切ったその後の運用戦略!シミュレーションで解説でご紹介していますので、詳しくはこちらで確認して下さい。

1800万円を10年で使い切り30年運用した場合の利益はいくら?

新NISAの非課税枠1800万円を10年で使い切り、年率5%で30年間運用した場合の運用益(利益)と資産額は、次の通りです。

単位:万円

投資期間10年目20年目30年目
投資金額(元本)180018001800
運用益(利益)57720724507
資産額237738726307

新NISAの非課税枠1800万円を10年で使い切り、30年間運用した場合のシミュレーション結果は、新NISA1800万円使い切ったその後の運用戦略!シミュレーションで解説でご紹介していますので、詳しくはこちらで確認して下さい。

1800万円を15年で使い切り30年運用した場合の利益はいくら?

新NISAの非課税枠1800万円を15年で使い切り、年率5%で30年間運用した場合の運用益(利益)と資産額は、次の通りです。

単位:万円

投資期間10年目20年目30年目
投資金額(元本)120018001800
運用益(利益)38516703852
資産額158534705652

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切り、30年間運用した場合のシミュレーション結果は、新NISA1800万円使い切ったその後の運用戦略!シミュレーションで解説でご紹介していますので、詳しくはこちらで確認して下さい。

新NISAで1800万円を投資する場合、運用期間が長いほど運用益(利益)は増加していきます。
また、早い段階で1800万円を使い切るほど複利の効果が働き、利益が指数関数的に増加していきます。

新NISAで利益を出す投資戦略について

新NISAで利益を最大化する投資戦略には、長期投資、分散投資、そして定期的なポートフォリオの見直しが重要です。

これらの戦略は、新NISAにおいて賢明な資産運用を行う上での重要なカギとなります。

長期投資の重要性

長期投資を行うことによって、市場の短期的な変動に影響されにくく、安定した利益の獲得につながっていきます。また、長期投資では利益が利益を生み出す複利の効果を利用することができ、これによって指数関数的に資産が増加していきます。

例えば、1800万円を5年で使い切って年率5%で運用した場合、10年目の利益は868万円になります。しかし、そのまま長期投資を続けることにより、20年目の利益は2545万円、30年目の利益は5278万円に増加します。

長期的な視点を持ち、市場の短期的な変動に惑わされずに投資を続けることで利益は増加していきます。

分散投資の重要性

投資の格言に、「卵は一つのカゴに盛るな」と例えられることがあります。

一つの商品に集中投資してしまうと、その商品価格の下落によって大きな損失を被ってしまうリスクが高くなります。集中投資ではなく、複数の商品に分散投資を行うことによって、リスクを抑えることができます。

分散投資には、

  • 国内株だけでなく、海外株にも投資する
  • 輸出株だけでなく、輸入株にも投資する
  • 株式だけでなく、投資信託など異なる種類の商品にも投資する

などの方法があります。

分散投資によって、一部の商品にリスクが起こっても、他の商品のパフォーマンスで補うことができます。これにより、資産全体の投資リスクを減少させることができます。

定期的なポートフォリオの見直し

市場環境や個人の投資目標など、時間の変化とともにポートフォリオの見直しを行うことが重要です。定期的にポートフォリオを見直すことによって、効率的に資産を運用することができます。

ポートフォリオの見直しは、

  • 半年に一度、ポートフォリオのバランスを見直す
  • 経済状況の変化が起きたとき、ポートフォリオを見直す
  • ライフイベントに応じて、ポートフォリオを見直す

のタイミングで行います。

定期的に投資計画やポートフォリオの見直しを行い、必要に応じてリバランスを行いましょう。

新NISAでの投資計画の立て方

新NISAで投資計画を立てるためには、まず自身の投資目的とリスク許容度を明確にすることが重要です。

また、短期投資と長期投資で戦略は異なります。新NISAの非課税期間は無期限なので、長期的な視点で投資計画を立てることが重要です。

投資の目的とリスク許容度を決める

投資を始める前に、投資目的とリスク許容度を明確にすることが重要です。

投資の目的には資産形成、リタイアメント資金の準備、教育資金の確保など様々な理由があります。また、投資を始める年齢によって、リスク許容度も異なってきます。

  • 年齢が若くて将来の資産形成を目指す場合、リスクを取りながら高いリターンを目指すことができる
  • リタイアメントが近い場合、リスクを抑え安定した資産運用を行うことが望ましい

年齢が若ければ長期にわたる収入が見込めるため、リスク許容度が高い戦略を取ることができます。しかし年齢が高くなってくると、今後の収入が見込めなくなるので、リスク許容度は低くなります。

投資目的とリスク許容度に基づいて投資計画を立てることで、安心して資産形成をすることができます。

短期投資と長期投資の計画の違いについて

短期投資と長期投資では、その目的と戦略が大きく異なります。

短期投資は、市場の急激な変動を利用して利益を得る戦略です。短期間でリターンを得ることができますが、リスクも高くなります。

一方、長期投資は市場の短期的な変動に一喜一憂せず、時間を味方につけて資産を増やしていく戦略です。

短期投資
市場のトレンドやニュースに基づいて、個別株などの売買を頻繁に行います。短期間で大きなリターンが得られる可能性があるものの、リスクも高くなります。
投資期間は、数か月から数年以内になります。

長期投資
分散投資を基本とし、複利の効果を利用して時間をかけながら資産形成を行います。
投資期間は、10年以上になります。

新NISAでは、非課税期間が無期限となっています。そのため、長期的な視点で投資計画を立てることが有利になります。

初心者やリスク分散におすすめの投資信託

初心者やリスク分散を重視したい投資家におすすめの投資信託は、インデックスファンドです。インデックスファンドは個別株よりリスクが低く、市場全体の成長を捉えることができます。

また、インデックスファンドは多くの銘柄に分散投資されており、個別株のように複雑な分析を必要としないため、初心者にも扱いやすい投資信託です。

インデックスファンドの魅力

インデックスファンドは、初心者やリスク分散を行いたい投資家にとっておすすめの投資信託です。

インデックスファンドは、特定の市場指数に連動するように設計されており、その指数の平均的なリターンを目指すように運用されます。そのため、個別株よりもリスクが低く、市場全体の成長に乗ることができます。

インデックスファンドに投資をすることで、投資初心者の方でも市場全体の平均的なリターンを獲得しやすくなります。

市場指数に連動するように運用されているインデックスファンドには、日本株式インデックスファンドや、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などがあります。

インデックスファンドは様々な銘柄に分散投資されており、個別株投資のように複雑な分析を必要としないため、初心者にも扱いやすい投資信託です。

アクティブファンドとの比較

アクティブファンドはプロのファンドマネージャーが運用を行い、市場平均を上回るパフォーマンスを目指します。

そのため、インデックスファンドよりも高いリターンを期待することができますが、信託報酬も高くなります。また、必ずしも市場平均を上回るようなパフォーマンスを発揮するとは限りません。

それに対し、インデックスファンドは信託報酬が低く、市場平均のパフォーマンスを目指します。

アクティブファンドとインデックスファンドを比較した場合、多くの投資家にとってはインデックスファンドを選ぶ方が良い結果になりやすいといえます。

おすすめの投資信託

おすすめの投資信託は、市場の代表的な指数に連動するインデックスファンドです。これらのファンドに投資をすれば、市場の平均的なリターンを獲得することができます。

具体的におすすめするのは、次の通りです。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 全世界株式は、全世界の株式市場に分散投資されたインデックスファンドです。そのため、リスクを分散しながら世界経済の成長に伴って資産を増やすことができます。
また、手数料も比較的低く設定されています。

楽天・全米株式インデックスファンド
楽天・全米株式インデックスファンドは、アメリカのS&P500指数に連動するインデックスファンドです。
アメリカの多くの企業に投資することができ、さらに手数料も低く設定されています。

ニッセイ 日経225インデックスファンド
ニッセイ 日経225インデックスファンドは、日本の代表的な株価指数である日経225に連動します。
日本企業に広く分散投資することができ、手数料も比較的低いのが特徴です。

これらのインデックスファンドは、リスク分散とコスト効率の観点から、初心者やリスク分散を行いたい投資家におすすめです。

新NISA口座の開設方法

新NISA口座の開設は、金融機関のオンラインサービスを通じて手軽に手続きができます。

また、新NISA口座は一人一口座の制限があります。手数料、取扱商品の種類、サポートの充実度などを比較し、自分の投資スタイルやニーズに合った金融機関を選びましょう。

新NISA口座開設の手順

新NISA口座の開設は、金融機関のオンラインで手続きすることができます。

オンラインで口座開設の手続きを行う手順は、次の通りです。

手順
金融機関にアクセス

金融機関のウェブサイトに、アクセスします。

手順
情報を入力

必要な個人情報(名前、住所、生年月日等)を入力します。

手順
必要書類の提出

身分証明書のコピーなど、必要な書類を提出します。

手順
口座開設の審査

書類提出後、口座開設の審査が行われます。新NISAの口座開設には税務署の審査も含まれるため、通常1~2週間程度かかります。

手順
口座開設の完了

手続き完了後、新NISA口座で取引ができます。

これらの手順を踏むことによって、新NISA口座を開設することができます。

口座を開設する金融機関の選び方

新NISAでは、一人一口座しか開設することができません。そのため、口座を開設する場合は、各金融機関のサービス内容を比較検討することが重要です。

金融機関を選ぶ場合は、

  • 手数料
  • 取り扱う商品の種類
  • サポートの充実度

について比較検討しましょう。

例えば、手数料が安い金融機関を選ぶことで、長期的にコストを抑えて利益を増やすことができます。

取り扱う商品の種類が豊富な金融機関を選ぶことで、自分の投資スタイルに合った商品を選ぶことができます。また、個別株の取引は証券会社のみしか扱っていません。

初心者の方にとっては、投資に関する相談や、情報提供などのサポートが充実している金融機関が適切かもしれません。

金融機関を選ぶ際には、これらのポイントを考慮して決めることが重要です。

新NISAで利益を出すために注意すること

新NISAで利益を出すためには、情報収集、過信を避ける、そして長期的な視点を持つことが不可欠です。

この3つのポイントを心がけることで、新NISAを最大限に活用することができます。

情報収集の重要性について

新NISAで利益を出すためには、情報収集が重要です。

投資では、必ず利益が出るとは限りません。経済状況、金利や為替、企業の決算など、様々な情報が市場に影響を与えます。これらの情報を把握しながら分析することによって、より良い投資判断を下すことができます。

情報収集のやり方には、

  • 国内外の経済情勢に関するニュースを、日常的にチェックする
  • 投資する企業の決算書や、業界の動向について分析をする
  • オンラインフォーラムやセミナーを活用して、最新の情報を得る

などの方法があります。

情報を多角的に分析することが、新NISAの投資で成功するカギとなります。

過信は禁物

投資の世界において過信は大きなリスクを招くため、注意が必要です。

過去の成功や特定の情報に基づく過度な期待は、リスクの見落としにつながる可能性があります。常にリスクを意識し、冷静な判断を心掛けることが大切です。

  • 過去に成功した銘柄だけに固執せず、分散投資を心がけポートフォリオを多様化する
  • 感情に流されながら取引せず、計画的な投資戦略をきちんと立てる

投資では過信を避け、バランスの取れたアプローチを心掛けることが大切です。

焦らず長期的な視点を持つ

新NISAを利用した投資では、市場の短期的な変動に対して一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが重要です。市場は短期的に大きく変動するものの、長期的には成長傾向にあることが多いのです。

また定期的な資産の見直しを行い、必要に応じてポートフォリオを調整します。

長期的な視点を持ち、焦らず計画的に投資を続けることが、新NISAでの成功のカギとなります。

新NISAの1800万円枠についてよくある質問

最後に、新NISAの1800万円枠についてよくある質問をまとめました。

Q.新NISAの1800万円枠とは何ですか?

新NISAの1800万円枠とは、非課税で保有することができる限度額です。この枠内で投資によって得た利益は、非課税扱いとなります。

ただし、1800万円の非課税枠は一括で利用することはできません。年間の制限が設けられており、成長投資枠では240万円、つみたて投資枠では120万円までとなっています。

Q.新NISAの利用にはどのようなメリットがありますか?

新NISAを利用するメリットは主に二つあります。一つ目は、投資での売却益や配当金が非課税になることです。これにより、投資での利益を全額手元に残すことができます。

二つ目は、非課税枠が1800万円に拡大したことです。これによって、より多くの資金を投資に回すことができ、資産形成のチャンスが広がりました。

ただし、投資にはリスクも伴うため、投資は慎重に行う必要があります。

Q.新NISAを始めるにはどうすればいいですか?

新NISAを始めるには、まず金融機関に口座を開設する必要があります。大手証券会社やネット証券、大手銀行や信託銀行などで口座を開設することができます。

また新NISAの口座開設は、金融機関のオンライン上で手続きすることが可能です。

新NISAで1800万円投資したときの利益についてまとめ

新NISAの非課税枠を利用して1800万円を投資し、年率5%で運用した場合の運用益(利益)のシミュレーション結果は、次の通りです。

1800万円を5年で使い切り、30年間運用した場合

  • 10年目の資産額:2668万円(うち、利益868万円)
  • 20年目の資産額:4345万円(うち、利益2545万円)
  • 30年目の資産額:7078万円(うち、利益5278万円)

1800万円を10年で使い切り、30年間運用した場合

  • 10年目の資産額:2377万円(うち、利益577万円)
  • 20年目の資産額:3872万円(うち、利益2072万円)
  • 30年目の資産額:6307万円(うち、利益4507万円)

1800万円を15年で使い切り、30年間運用した場合

  • 10年目の資産額:1585万円(うち、利益385万円)
  • 20年目の資産額:3470万円(うち、利益1670万円)
  • 30年目の資産額:5652万円(うち、利益3852万円)

新NISAで1800万円を投資する場合、運用期間が長いほど、また、早期に1800万円を使い切るほど、複利の効果が働き利益が指数関数的に増加していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2009年から投資を開始
・専業でブログの執筆と株式を運用中
・株式投資が得意
・株式で2000万円を運用中
・これまでに300社以上の財務分析と株式取引を経験
・これまでに150回以上ストップ高を経験
・投資で最も大切にしていることは「辛抱」

当サイト「新NISAで資産2000万円を形成!これで老後生活もバッチリ」では、投資初心者の方が新NISAで成功するために必要な情報を発信しています。

目次