新NISAで元本1800万円をフル活用!シミュレーションで運用益を解説

新NISAで元本1800万円をフル活用!シミュレーションで運用益を解説

2024年1月から始まった新NISA制度は、投資家にとって大きなチャンスとなります。しかし、その仕組みや利用方法についてよく知らない人も多いのではないでしょうか?

今回は、新NISAのメリットとデメリット、特に元本1800万円を最大限に活用する戦略に焦点を当てて解説します。また、個別株や投資信託の選び方、そして実際に1800万円を運用した場合のシミュレーション結果についても解説します。

この記事を読むことで、新NISAで元本1800万円を運用したときの利益についてや、自身のリスク許容度に合った投資方法を見つけることができますので、最後までご覧ください。

目次

新NISAの概要について

成長投資枠つみたて投資枠
対象年齢(1月1日時点)18歳以上18歳以上
年間投資枠240万円120万円
併用つみたて投資枠との併用ができる成長投資枠との併用ができる
非課税保有限度額1800万円(うち成長投資枠最大1200万円)
口座開設期間恒常化
非課税期間無期限
売却分の投資枠売却した場合は、その分の非課税保有限度額(純枠)が翌年以降、再利用可能
投資対象商品上場株式
投資信託
ETF(上場投資信託)
REIT(不動産投資信託)
長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
投資対象に含まれない商品整理銘柄や監理銘柄、信託期間20年未満の投資信託等、高レバレッジ型や毎月分配型の投資信託等、デリバティブ取引を用いた一定の投資信託等
旧NISAとの関係2023年末までに現行の一般NISA及びつみたてNISAにおいて投資した商品は、旧NISAの非課税保有限度額(純枠)とは別枠で、非課税期間終了まで運用が継続できる。旧NISAから新NISAへのロールオーバーは不可能

新NISAの導入により、年間投資枠の拡大や非課税期間の無期限化など、投資家にとって様々なメリットがあります。

そこで、新NISAの主な概要について解説します。

成長投資枠とつみたて投資枠が利用できる

成長投資枠つみたて投資枠
年間投資枠240万円120万円
投資対象商品上場株式
投資信託
ETF(上場投資信託)
REIT(不動産投資信託)
長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

新NISAでは、自分の投資目的に合わせて、成長投資枠とつみたて投資枠を利用することができます。

例えば、成長投資枠を活用することで、リスクもリターンも高い商品に投資することができます。一方、リスクを抑えて安定したリターンを望む場合、つみたて投資枠を活用することで、分散投資された投資信託などに投資することができます。

また、成長投資枠とつみたて投資枠は併用することも可能です。成長投資枠の年間投資枠は240万円、つみたて投資枠は120万円ですが、併用することで年間最大360万円まで投資することができます。

新NISAは、投資目的やリスク許容度に応じて、柔軟に投資枠を選択することができます。

非課税期間が無期限

新NISAのもう一つの大きな変更点は、非課税期間が無期限になったことです。

旧NISAの場合、非課税期間は一般NISAで5年間、つみたてNISAで20年間と定められていました。そのため、非課税期間が終了すると税金が発生するので、長期的な資産形成が難しかったのです。しかし、新NISAは20年、30年と長期的に安心して資産を形成することができます。

もし、子どもの教育費や自身の老後の資金を準備したいと考えている人がいれば、新NISAを利用することによって、長期間安心して投資を行うことができます。

売却すると非課税枠が再利用できる

旧NISAの場合、資産を売却しても、非課税枠を再利用することはできませんでした。しかし、新NISAでは資産を売却すると、その分の非課税枠が翌年から再利用することができます。

例えば、新NISAで100万円で購入した個別株を2024年に売却した場合、2025年の1月1日から100万円分の非課税枠を再利用することができます。

非課税枠が再利用できるようになったことで、投資家はポートフォリオを調整しやすくなり、効率的に資産を増やせるようになりました。

新NISAのデメリットや注意点について

新NISAの導入により多くの投資機会が提供されているものの、元本割れのリスクや損益通算、損失の繰越控除ができないなどのデメリットも存在します。

そこで、新NISAのデメリットや注意点について詳しく解説します。

元本割れのリスクがある

経済の状況、企業の業績、政策の変更など、様々な要因によって市場は日々変動します。そのため、投資したときよりも商品の価格が下がってしまい、元本割れが起きるリスクが存在します。

元本割れに対するリスク対策のためにも、

分散投資を行う
複数の商品に投資することで、リスクを分散させることができます。

長期投資を行う
市場の短期的な動きに一喜一憂せず、長期投資でリスクを分散させる。

を心がけることが大切です。

新NISAを利用する際は、元本割れのリスクを理解し、分散投資や長期投資などでリスク対策を行うことが大切です。

損益通算や損失の繰越控除ができない

新NISAでは利益が出ても、非課税扱いになります。そのため、損失が出た場合は他の所得と相殺したり、翌年以降に損失を繰り越すことはできません。

例えば、新NISAで投資によって50万円の損失が出た場合、その損失を給与収入や他の投資からの利益と相殺することはできません。また、次年度にその損失を繰り越して控除を受けることもできません。

新NISAを利用する際は、損益通算や損失の繰越控除ができないことを理解し、投資計画を慎重に立てる必要があります。リスク管理を行い、長期的な視点で投資を行うことが成功へのカギになります。

新NISAで元本1800万円を運用したときの将来シミュレーション

新NISA制度を利用して元本1800万円を運用した場合、将来の資産額と運用益を、シミュレーションしてみましょう。運用条件は、次の通りです。

運用条件

積立期間:5年・10年・15年

投資期間:30年間

投資商品:個別株と投資信託

運用利回り:年率5%

この条件で投資を行い、積立期間が終了後はほったらかし運用を行います。すると、運用益と資産額はこのようになります。

単位:万円

元本1800万円を5年で
使い切った場合
元本1800万円を10年で
使い切った場合
元本1800万円を15年で
使い切った場合
10年目20年目30年目10年目20年目30年目10年目20年目30年目
投資金額
(元本)
180018001800180018001800120018001800
運用益868254552785772072450738516703852
資産額266843457078237738726307158534705652

元本1800万円を早く使い切った場合、運用益や資産額の増加が早くなります。同様に、投資期間が長い場合も、複利の効果で運用益や資産額が大きく増加していきます。

詳しい結果については、新NISA1800万円使い切ったその後の運用戦略!シミュレーションで解説で紹介していますので、こちらでご確認下さい。

新NISAで元本1800万円を最大限に活用する戦略

新NISAを利用して元本1800万円を最大限に活用するためには、積立投資、一括投資のタイミング、そして定期的なポートフォリオのリバランスがカギとなります。

そこで、新NISAで元本1800万円を最大限に活用する戦略について解説します。

積立投資を継続する

新NISAで元本1800万円を最大限に活用するためには、まず毎月いくら積立てる必要があるのかを計算することが大切です。毎月均等に積立投資することで、市場の短期的な動きに左右されずに時間をかけて資産を増やすことができます。

例えば、新NISAの非課税枠を15年で使い切る計画の場合、元本1800万円を180ヶ月(15年×12ヶ月)で割ると、毎月10万円の積立が必要になります。これを基に、毎月の投資計画を立てます。

毎月の積立額を計算し、それに基づいて積立投資を継続することで、新NISAの非課税枠を効率的に利用して長期的な資産形成につなげることができます。

一括投資の場合はタイミングを計る

一括で大きな金額を投資する場合、市場の状況を見極め、タイミングを計ることが重要です。

大きな金額を投資するとき、底値近くで投資できれば、その後の市場の回復によって大きなリターンを獲得することができます。逆に、市場がピークの時に一括投資を行うと、短期間で元本割れを起こす可能性があります。

一括投資を行う場合、市場のタイミングを見極めることが非常に重要です。市場の動向をしっかりと分析し、適切なタイミングで投資することで、資産を効果的に増やすことができます。

定期的にリバランスを行う

新NISAの非課税枠を最大限に活用するためには、定期的にポートフォリオのリバランス(再調整)を行うことが重要です。リバランスとは、ポートフォリオ内の資産配分を元に戻すことです。

市場の変動によって、ある商品の価格が上がり、別の商品の価格が下がることがあります。この結果、ポートフォリオ全体のバランスが崩れてしまいます。

例えば、投資開始時に個別株と投資信託を50:50の割合で持っていたとします。1年後、個別株の価格が上がり、ポートフォリオ内での割合が60%になったとしましょう。この場合、リバランスを行い、個別株を売却して投資信託を購入することで、元の50:50の配分に戻します。

投資目標を達成するためにも、定期的にポートフォリオのリバランスを行うことが重要になります。

新NISAで自分に合った商品を選ぶ方法

新NISA制度を最大限に活用するには、自分の投資目標やリスク許容度に合った商品を選ぶことが重要です。

そこで、個別株と投資信託を選ぶ際のポイントについてや、リスク許容度を把握することの重要性について解説します。

個別株を選ぶポイント

個別株は、投資信託よりも高いリターンが期待できますが、リスクも高くなります。そのため、投資をする前に企業についてしっかりと分析をしておくことが重要です。

個別株を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

財務の健全性
投資対象となる企業のバランスシート(貸借対照表)をチェックし、負債が多すぎないか、流動性は高いか(すぐに現金化できる資産があるか)を確認します。

収益性の高さ
過去数年分の売上高を確認し、安定して利益を出しているか、収益性はあるかを確認します。

業界内での地位
その企業が業界内でどのような地位を占めているか、競争優位性はあるかを確認します。

将来性
その企業が将来的に事業を展開し、売上アップが期待できるのかを確認します。

個別株は、投資信託よりも専門的な知識と投資経験が必要になります。そのため、投資経験が少ない人は、まずは投資信託から始めるのがおすすめです。

投資信託を選ぶポイント

投資信託は、個別株よりもリスクが低く、プロのファンドマネージャーが投資家に代わって資産運用を行います。また、少額から始められるものが多いので、投資初心者にもおすすめです。

投資信託を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

運用実績
過去の運用実績を確認し、長期的に安定したパフォーマンスを出しているかを確認します。

運用コスト
投資信託に投資をした場合、運用コスト(信託報酬など)がかかります。このコストが低いほど、手元に残る利益が多くなります。

運用コストは、アクティブファンドよりもインデックスファンドが低くなっています。

運用方針
それぞれのファンドはどんな資産に、どのような地域やセクターに、どのような投資戦略を用いて投資するのか、運用方針を定めています。
ファンドの運用方針が自分の投資目標やリスク許容度に合っているかを確認します。

分散投資の度合い
投資しようとしている投資信託が、複数の銘柄に分散投資を行っているのかを確認し、リスク分散がきちんとできているのか確認します。

例えば、国内の企業に分散投資されたインデックスファンドを選んだ場合、運用コストが低く、日本の株式市場全体に連動したパフォーマンスを期待することができます。

投資信託では、運用実績や運用コストなどをしっかりと確認することが重要です。これらのポイントを基にしながら選ぶことで、長期的に安定したリターンを獲得することができます。

リスク許容度を把握する

投資を始める前に、自分がどれだけのリスクを受け入れられるかを把握することは非常に重要です。

リスク許容度は、損失に対してどれだけのストレスに耐えられるのか、また自身の経済状況や投資目標によって変わります。

  • 年齢が若くて安定した収入があり、リスクを取ってでも高いリターンを狙いたい場合は、成長性の高い個別株や米国株などが選択肢になります
  • 定年退職目前で、なるべくリスクを取りたくない場合は、多くの銘柄に分散投資されたインデックスファンドなどが選択肢になります

投資には、リスクが伴います。ときには市場の変動により、投資商品の価格が下がることがあります。

自分のリスク許容度を把握しておき、無理のない範囲で投資を行うことが重要です。

新NISA口座の開設手順について

新NISAで投資を始めるためには、専用の口座を開設する必要があります。

新NISA口座の開設手順は、次の手順になります。

手順
金融機関の選択

まずは、新NISA口座を開設したい金融機関を選ぶことから始まります。ネット証券、大手銀行、信託銀行など、多くの金融機関で新NISA口座を開設することができます。

金融機関によって、サービス内容はそれぞれ異なります。例えば、ネット証券は手数料が安い傾向にあり、大手銀行は投資の相談やセミナーなどのサポートが充実しています。

自分の投資スタイルに合った機関を選びましょう。

手順
必要書類の準備

口座開設には、運転免許証やマイナンバーカードなど、いくつかの書類が必要になります。

各金融機関によって必要となる書類が異なるため、あらかじめホームページなどで確認しておきましょう。

手順
申し込み手続き

必要書類を揃えたら、選んだ金融機関のホームページか、または直接店舗に訪問して、新NISA口座の申込み手続きを行います。

ホームページで申し込む場合、申込みフォームに情報を入力し、必要書類をアップロードします。店舗で申し込む場合、スタッフのサポートを受けながら、申し込み用紙に記入して必要書類を提出します。

手順
書類審査

口座開設の申し込みが終わると、書類の審査が行われます。

審査には税務署の調査も合わせて行われますので、通常は1~2週間ほどかかります。

手順
口座開設の完了

金融機関から口座開設の承認が下りれば、投資を始めることができます。

必要書類をあらかじめ準備しておけば、スムーズに新NISA口座を開設することができます。

自分に合った金融機関を選ぶことが、新NISAで成功するための第一歩になります。

新NISAの元本1800万円についてよくある質問

最後に、新NISAの元本1800万円についてよくある質問をまとめました。

新NISAの1800万円の元本とは、具体的にどういう意味ですか?

新NISAの1800万円の元本とは、投資家が非課税で投資できる上限を指します。この金額内であれば、投資によって得られた利益(売却益や配当金)は非課税となります。

新NISAの1800万円枠をフル活用するメリットは何ですか?

新NISAの1800万円枠をフルに活用することで、税制優遇を最大限に受けることができます。

具体的には、投資から得られる利益(売却益や配当金)に対して税金がかからないため、再投資によって複利の効果を最大限に活かすことができます。そのため、長期的に資産を増やせるメリットがあります。

新NISA制度を利用する際の注意点はありますか?

新NISA制度を利用する際の主な注意点としては、市場の変動によって損失が生じ、元本割れを起こすリスクが存在することです。そのため、きちんとリスク管理を行う必要があります。

また、1800万円の非課税枠を超えて投資した場合、超えた分については通常の税率が適用されるため、きちんとした投資計画を立てることが重要です。

新NISAで元本1800万円活用したときのシミュレーションについてまとめ

新NISAを利用して元本1800万円を運用した場合、早く使い切るほど運用益や資産額の増加も早まります。

具体的には、5年で元本を使い切った場合の30年後の資産額は7078万円、10年で使い切った場合は6307万円、15年で使い切った場合は5652万円になります。

また投資期間が長いほど、複利効果で運用益や資産額が大きく増加していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2009年から投資を開始
・専業でブログの執筆と株式を運用中
・株式投資が得意
・株式で2000万円を運用中
・これまでに300社以上の財務分析と株式取引を経験
・これまでに150回以上ストップ高を経験
・投資で最も大切にしていることは「辛抱」

当サイト「新NISAで資産2000万円を形成!これで老後生活もバッチリ」では、投資初心者の方が新NISAで成功するために必要な情報を発信しています。

目次