新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切るべき?失敗しない投資方法は?

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切るべき?失敗しない投資方法は?

2024年1月から始まる新NISA制度において、非課税枠1800万円を5年で使い切る戦略は正しいのでしょうか?

今回は、非課税枠1800万円を5年で使い切ることが正しいのか、また使い切るメリットとデメリットについて開設します。また、非課税枠を5年で使い切る以外の投資ペースや運用方法、および適切な資産形成方法についても解説します。

この記事を読めば、新NISAの非課税枠1800万円を効率良く使い切るための戦略について理解でき、自身の資産形成に役立てることができますので最後までご覧ください。

目次

新NISAとは?

新NISAは、2024年からスタートする新しい少額投資非課税制度です。この制度は旧NISAを拡充・改良したもので、投資家にとってより柔軟で利便性が高くなっています。

そこで、新NISAの制度内容や投資対象商品についてご紹介します。

新NISAの制度内容

新NISAになって投資枠が大幅に拡大され、投資スタイルに応じて成長投資枠とつみたて投資枠を選ぶことができます。

成長投資枠では、主に上場株式などに投資することができ、積極的な資産運用を目指す場合に適した投資枠となっています。

つみたて投資枠では主に投資信託に投資することができ、コツコツと資産を増やす場合に適した投資枠です。

また、成長投資枠の年間投資枠は240万円、つみたて投資枠の年間投資枠は120万円で、両方の投資枠を併用すれば最大360万円まで投資が可能となります。これにより、投資家は自身の投資目的やリスク許容度に応じて、より多くの資金を非課税で運用することが可能になりました。

新NISAの投資対象商品

新NISAの投資対象商品は、上場株式や投資信託などとなっています。

成長投資枠とつみたて投資枠で投資できる商品はそれぞれ異なり、具体的には次の通りです。

成長投資枠の投資対象商品

  • 上場株式
  • 投資信託
  • ETF(上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)

 

つみたて投資枠の投資対象商品

  • 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託

また、新NISAは投資家がより安全に、かつ長期的な視点で資産を増やせるように設計されています。そのため、整理銘柄や監理銘柄、信託期間20年未満の投資信託等などリスクが高い商品や短期的な投機的性質が強い商品は対象外となっています。

旧NISAと新NISAの違い

2024年からスタートする新NISAは、旧NISAと比べて大きく制度内容が改定されます。

旧NISAと新NISAの主な違いは、次の通りです。

旧NISA新NISA

年間投資枠

一般NISA:120万円

つみたてNISA:40万円

成長投資枠:240万円

つみたて投資枠:120万円

非課税保有限度額

一般NISA:最大600万円

つみたてNISA:最大800万円

成長投資枠とつみたて投資枠を合わせて最大1800万円

(うち、成長投資枠は1200万円まで)

非課税期間

一般NISA:5年

つみたてNISA:20年

無期限

売却分の非課税枠

再利用不可

翌年以降、再利用可能

旧NISAでは、二つの投資枠の併用ができないなど、投資の制限がもうけられていました。しかし新NISAでは、二つの投資枠を併用することができ、より多くの投資家に利用しやすい制度となりました。

また旧NISAでは、年間投資枠が限られていました。しかし新NISAでは、二つの投資枠を併用することで、年間最大360万円まで投資することができるようになりました。そのため、これまでと比べて多くの資金を投資することができるようになります。

新NISAを始める前に知っておきたいこと

新NISAを始める前に、投資枠の選択、投資対象商品の理解、税制の知識を深める必要があります。

そこで、これらの三つのことについて詳しく解説します。

適切な投資枠の選択

新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠を選択することができます。この二つの投資枠は特性が異なり、投資の目的やリスク許容度に合わせて選ぶことが重要です。

例えば、成長投資枠では個別株などに投資することができるため、積極的な資産運用に適しています。一方、つみたて投資枠では投資信託に投資することができ、長期的な積立を目的とした安定志向の投資に適しています。

投資目的とリスク許容度をしっかりと把握し、自分に合った投資枠を選ぶことが重要です。

投資対象商品の理解

新NISAの投資対象となる商品には、それぞれ特性が異なるため、自身の投資目的に合った商品を選ぶことが大切です。投資目的に合わない商品を選んでしまうと、リスクを招く恐れがあります。

例えば、個別株は高いリターンを狙うことができますが、株式市場が悪化すれば元本を失うリスクが存在します。

投資信託は分散投資によってリスクを抑えつつ安定したリターンを目指すことができますが、個別株のように高いリターンを期待することはできません。

投資商品の特性を理解し、自分の投資スタイルに合った選択をすることが大切です。

税制についての理解

新NISAのメリットを最大限に活用するためには、税制のルールを理解し、適切に運用する必要があります。

新NISAの非課税期間は無期限となっていますが、年間投資枠が限られています。もし、年間投資枠を超えた分の投資については、課税対象となります。

また、外国株などに投資をした場合、配当金には税金がかかります。例えば、米国株に投資した場合、配当金の10%が源泉徴収されます。

新NISAの税制優遇を最大限に活用するためには、制度の詳細をしっかりと把握し、計画的に投資を行うことが重要です。

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切るべきか?

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切ることが適切かどうかは、投資目的やリスク許容度などを考慮しながら判断するべきです。投資家は5年で使い切ることに固執せず、それぞれの適切なペースで投資を行うべきです。

そこで、非課税枠1800万円の上手な活用方法について解説します。

非課税枠1800万円を5年で使い切るメリットとデメリット

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切る場合、積極的な資産形成には有効ですが、それに伴うデメリットも存在します。

5年で使い切るメリットには、早い段階から新NISAの非課税投資による恩恵を最大限に活用できることです。そのため、複利の力を最大限に活かしながら、長期的な利益の最大化を図ることができます。

一方、一度に大量の資金を投入するため、市場が不安定なときには損失のリスクが増大します。また最悪の場合だと、市場の動向によっては資金回収が困難になる可能性もあります。

非課税枠を5年で使い切る戦略は、市場の動向を見極め、リスク管理を徹底することが求められます。一つの銘柄に集中投資せずに分散投資を心がけ、定期的なポートフォリオの見直しを行うことが重要です。

あなたにとって非課税枠1800万円を5年で使い切ることは適切か?

新NISAでは、年間投資枠最大360万円、非課税保有限度額1800万円と、旧NISAと比べて大幅に投資枠が拡大されました。しかし、非課税枠1800万円を5年で使い切ることは、必ずしもすべての投資家にとって適切な方法とは限りません。

非課税枠1800万円を5年で使い切るかどうかは、投資目的、リスク許容度、そして市場環境に大きく依存します。

5年間で非課税枠1800万円を使い切る戦略は、短期間で高いリターンを目指す積極的な投資戦略ですが、市場変動によるリスクも高くなります。自分の投資スタイルとリスク許容度を理解することが大切です。

非課税枠を5年で使い切ることが適切かどうかは、以下の点を考慮して判断することが望ましいと考えられます。

5年で使い切る方が適切な投資家

  • 短期的な資産形成を目指している
  • 投資資金が潤沢にある
  • リスク許容度が高い
  • 年齢が若い

5年で使い切るのは適切でない投資家

  • 長期的な資産形成を目指している
  • 投資資金が限られている
  • リスク許容度が低い
  • 年齢が高い

自分の投資スタイルとリスク許容度を考慮し、計画的に投資を行うことが重要です。

5年以上のペースで投資すべきか?

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切ることに、こだわってはいけません。投資のペースは、個人の投資目的、資産状況、リスク許容度などを考慮して決定する必要があります。

5年以上の長期投資を行うことで、より個々の状況に合わせた資産形成が可能となります。例えば、Aさんの例を考えてみましょう。

Aさん

年齢: 35歳

職業: 中学校の教師

年収: 約500万円

貯金額: 200万円

家族構成:Aさん、妻(専業主婦)、息子、娘

リスク許容度: 低め(安定した資産形成を望む)

投資目的: 長期的な資産形成(子供の教育費や自分の老後のため)

Aさんの場合、比較的安定した職業に就いています。しかし、年収が高いわけではなく、家計に余裕があるとは言えません。

また、貯金額も限られているため、大きな金額を投資に回すのはリスクが高いと考えられます。この場合、大きなリスクの伴う投資は避け、安定した資産形成が適切と考えられます。

Aさんのこのような経済状況を考えた場合、毎月10万円以下の金額でコツコツと投資を行うことが適切と考えられます。無理のない範囲で投資を行い、長期的な資産形成が理想と言えます。

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切る運用戦略

新NISAでは、年間投資枠最大360万円、非課税保有限度額1800万円と、旧NISAと比べて大幅に投資枠が拡大されました。

そこで、非課税枠1800万円を5年で使い切る資産形成の方法について解説します。

非課税枠1800万円を5年で使い切る資産形成の方法

非課税枠1800万円を5年で使い切るためには、

  • 成長投資枠とつみたて投資枠を併用する
  • 投資信託を活用する
  • 長期的な視点で投資を行う

ことが重要になります。

成長投資枠とつみたて投資枠を併用する

成長投資枠の年間投資枠は240万円、つみたて投資枠の年間投資枠は120万円です。

非課税枠1800万円を5年で使い切るためには、二つの投資枠を併用して、年間360万円を投資する必要があります。この二つの投資枠を活用し、毎月20万円を成長投資枠に投資して、毎月10万円をつみたて投資枠で投資を行います。

投資信託を活用する

投資信託は、一度に分散投資の効果が得られるため、リスクを抑えながら資産形成を行うことができます。

代表的な投資信託には、

  • インデックスファンド
  • バランスファンド
  • アクティブファンド

があります。

長期的な視点で投資を行う

市場は、常に変動します。短期的な値動きに惑わされず、長期的な視点で投資を行うことが重要です。

また、長期投資を行うほど、複利効果によって資産が大きく増加するというメリットがあります。

5年で使い切るためにおすすめの投資商品

非課税枠1800万円を5年で使い切るためにおすすめの投資商品は、

  • 個別株
  • インデックスファンド
  • バランス型ファンド

になります。

個別株投資では企業の成長に伴い、高いリターンが期待できます。しかし、リスクも高くなるため、財務の健全性や市場と業界の動向についてチェックしておきましょう。

インデックスファンドは、代表的な指数(TOPIXなど)に連動するようにプロが運用します。このファンドは手数料が安く、分散投資によってリスクを抑える効果が期待できます。

バランス型ファンドは、株式と債券など異なるクラスの資産に分散投資を行います。そのため、インデックスファンドよりもリスクを抑える効果が期待できます。

新NISAの口座開設手順とおすすめの証券会社

新NISAで投資を始めるためには、専用の口座を開設する必要があります。

そこで、新NISAの口座開設の手順についてや、口座開設におすすめの証券会社についてご紹介します。

新NISA口座開設の手順

新NISA口座を開設する際の手順は、

手順1.金融機関を選ぶ

 ↓

手順2.必要書類の準備

 ↓

手順3.申込書の提出

 ↓

手順4.口座開設の確認

となります。それでは、それぞれの手順について順番に解説します。

手順1.金融機関を選ぶ

まずは、多くの金融機関の中から自分に合った会社を選ぶ必要があります。手数料の安さ、サポートの質、取り扱う金融商品の種類などを比較検討し、自分に合った金融機関を選ぶようにしましょう。

手順2.必要書類の準備

口座開設には運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書や、住民票などの書類が必要です。

各金融機関によって必要書類の内容が変わりますので、あらかじめ確認しておきましょう。

手順3.申込書の提出

金融機関によってはオンラインで申込みが可能となっていますが、郵送によって書類を提出する場合もあります。

あらかじめ、確認しておきましょう。

手順4.口座開設の確認

申込み後、書類の審査が行われます。審査期間は、数日から数週間程度です。

審査が完了すると、金融機関から口座開設の通知が届きます。これをもって、口座開設は完了となります。

新NISA口座開設におすすめの証券会社は?

新NISAの口座開設ができるおすすめの証券会社は、

  • SBI証券証券
  • 楽天証券
  • 松井証券
  • マネックス証券
  • auカブコム証券

の5社になります。

これらの証券会社は、いずれも取引手数料が無料となっています。しかし、サービス内容は、各社それぞれ異なっています。

例えば、SBI証券は取扱銘柄数とIPO銘柄の取り扱い数がNo.1。楽天証券は、楽天ポイントが貯まるサービスを展開しています。

各社のサービス内容については、新NISAの個別株取引手数料いくら?無料の証券会社と比較内容まとめでご紹介していますので、詳しくはそちらの記事をご覧ください。

新NISA口座の開設にあたっては、個々の投資スタイルやニーズに合わせて、最適な証券会社を選ぶことが重要です。

新NISAにおける5年間の投資戦略についてよくある質問

最後に、新NISAにおける5年間の投資戦略についてよくある質問をまとめました。

Q.新NISAの5年間の投資期間で、資金を使い切るべきですか?

新NISAの5年間の投資期間で、必ずしも資金を使い切る必要はありません。重要なことは、自分の投資目標とリスク許容度に基づいて計画的に投資を行うことです。

Q.新NISAの期間中に利益が発生した場合、その利益はどう扱うべきですか?

新NISAで発生した利益は非課税ですが、利益の再投資については自分の投資計画に基づいて決める必要があります。

利益を再投資することで資産を増やすこともできますし、利益を取り出して他の用途に使うことも可能です。

Q.新NISAの非課税期間が終了した後、投資を続けたい場合はどうすればいいですか?

新NISAの非課税期間は無期限となっています。そのため、期間を気にすることなく、非課税で投資を続けることができます。

ただし、年間投資枠を超えた投資分についてや、外国株などの配当金に対しては税金がかかります。注意しましょう。

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切るべきかについてのまとめ

新NISAの非課税枠1800万円を5年で使い切るメリットは、早い段階で複利の力を利用することができ、長期的には利益を最大化できることです。しかし、市場が不安定なときにはリスクが増大し、最悪の場合だと資金の回収が困難になる可能性があります。

非課税枠を5年で使い切ることが適切かどうかは、投資目的、リスク許容度、市場環境などを考慮して判断するべきです。

年収が高くない人や、貯金額が限られている人、リスクを避けて安定した資産形成を望んでいる人などは5年で使い切ることにこだわらず、無理のない範囲で投資を行うことが適切と言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2009年から投資を開始
・専業でブログの執筆と株式を運用中
・株式投資が得意
・株式で2000万円を運用中
・これまでに300社以上の財務分析と株式取引を経験
・これまでに150回以上ストップ高を経験
・投資で最も大切にしていることは「辛抱」

当サイト「新NISAで資産2000万円を形成!これで老後生活もバッチリ」では、投資初心者の方が新NISAで成功するために必要な情報を発信しています。

目次