新NISA非課税枠1800万円完全活用!20年後のシミュレーション結果は?

新NISA非課税枠1800万円完全活用!20年後のシミュレーション結果は?

新NISA制度がスタートし、多くの投資家が注目しています。もし、非課税枠1800万円を使い切ったとき、20年後の資産額や運用益はいくらになるのでしょうか?

今回は、新NISAの非課税枠1800万円の賢い使い方や運用方法、そして長期投資のメリットとデメリットを詳しく解説します。また、20年間でどれくらいの資産額と運用益を見込むことができるのかシミュレーションで解説します。

この記事を読めば、1800万円の非課税枠を効率良く利用する方法が学べます。さらに、具体的な商品選定の方法や運用シミュレーションを通じて、実際の運用プランを構築するためのヒントにもなりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

新NISAの非課税上限額は1800万円

新NISA制度では、非課税で保有できる上限額が旧NISAと比べて大幅に拡大されました。具体的には、成長投資枠とつみたて投資枠の合計で最大1800万円まで非課税で保有することができます。

この変更の最大のポイントは、個人投資家がより多くの資金を非課税で運用できるようになったことです。そのため、住宅資金や老後資金など、長期的な資産形成が可能となりました。

新NISA制度における非課税上限額の大幅な増加は、個人投資家にとって大きなメリットをもたらします。特に長期的な資産形成を目指す投資家にとっては、大きなチャンスとなるでしょう。

ただし、投資はリスクを伴うため、自身の投資目的やリスク許容度をよく考えた上で、慎重な投資判断を行うことが大切です。

新NISAの非課税枠1800万円をどのタイミングで使い切るべきか?

新NISA制度では、成長投資枠とつみたて投資枠を合わせた非課税枠が最大1800万円までとなっています。この非課税枠をどのタイミングで使い切るのかは、個人の投資戦略に大きく影響します。

ここでは、最短で1800万円を使い切る場合と長期で使い切る場合のそれぞれのメリットとデメリットについて触れていきます。

最短で1800万円を使い切るメリットとデメリット

初期段階の投資資金が大きいほど、複利の効果も大きくなります。最短で新NISAの非課税枠1800万円を使い切った場合、早い段階で複利の効果を最大限に活用することができるため、資産形成のスピードを速めることができます。

一方、一度に大量の資金を投資した場合は、市場の変動によるリスクも大きくなります。特に短期間で市場が下落した場合には、大きな損失を被る可能性があります。

また、大部分の資金を投じてしまうと、家計の急な出費に対応できなくなる可能性があります。投資は、必ず余裕資金の範囲内で行いましょう。

長期で1800万円を使い切るメリットとデメリット

長期間にわたって資金を投じることで、市場の変動リスクを分散することができ、一時的な市場の変動リスクによる影響を受けにくくなります。

また、長期にわたって非課税枠を使い切ることによって、市場の状況に応じた柔軟な投資戦略を実行することができます。例えば、市場が下落して株価が安くなった際には、ドル・コスト平均法によって購入単価が下がるなど、柔軟な対応ができるようになります。

一方、新NISAの非課税枠1800万円を使い切るのが遅れてしまうと、複利の効果をフルに活用する期間が短くなります。そのため、長期的には資産形成のスピードが遅くなる可能性があります。

新NISAの非課税枠1800万円を最短で使い切るか、長期で使い切るかは、個人の投資戦略やリスク許容度によってことなります。
複利の力を活かして早い段階で資産形成を目指す場合は、最短で非課税枠を使い切る戦略が有効です。一方、リスクを抑えつつ安定したリターンを目指す場合は、長期にわたる戦略が有効です。
どちらの戦略を取るのかは、自分の投資目的とリスク許容度を十分に理解した上で決定することが重要です。

新NISAで非課税枠1800万円を投資!20年後の運用益をシミュレーション

新NISAの非課税枠1800万円をどのように使い切るのかによって、長期的な資産形成に大きな影響を与えます。

ここでは、1800万円を5年、10年、15年、20年の各期間で使い切る場合の20年後の運用益を年率5%でシミュレーションを見ていきます。

1800万円を5年で使い切る場合の運用シミュレーション

新NISAの非課税枠を最大限利用して、1800万円を5年間で全額投資する場合の20年後の運用シミュレーションを考えてみます。

まず、運用条件は次の通りです。

運用条件
年間投資額:360万円
投資期間:20年間
投資商品:個別株と投資信託
運用利回り:年率5%

この条件で投資を行い、最初の5年間は毎年360万円を投資します。すると、20年後の資産はこのようになります。

1800万円を5年で使い切る場合の運用シミュレーション

単位:万円

スクロールできます
投資期間1年目2年目3年目4年目5年目6年目7年目8年目9年目10年目11年目12年目13年目14年目15年目16年目17年目18年目19年目20年目
投資金額(元本)360720108014401800180018001800180018001800180018001800180018001800180018001800
運用益1855112189289393503618739866999113912861440160217721951213923352542
資産額378775119216292089219323032418253926662799293930863240340235723751393941354342

5年で新NISAの非課税枠1800万円を使い切る場合、早い段階で複利の効果を最大限に活用することができるため、20年後の運用益は最も大きくなります。

5年間で毎年360万円を投資した場合、年率5%で運用を続けると20年後の資産額は4342万円、運用益は2542万円になります。

1800万円を10年で使い切る場合の運用シミュレーション

次に、1800万円を10年間で均等に投資する場合の運用シミュレーションになります。

まず、運用条件は次の通りです。

運用条件
年間投資額:180万円
投資期間:20年間
投資商品:個別株と投資信託
運用利回り:年率5%

この条件で投資を行い、毎年180万円を投資します。すると、20年後の資産はこのようになります。

1800万円を10年で使い切る場合の運用シミュレーション

単位:万円

スクロールできます
投資期間1年目2年目3年目4年目5年目6年目7年目8年目9年目10年目11年目12年目13年目14年目15年目16年目17年目18年目19年目20年目
投資金額(元本)180360540720900108012601440162018001800180018001800180018001800180018001800
運用益92756951442062793654645776968219521090123413861545171218882072
資産額1893875968151044128615391805208423772496262127522890303431863345351236883872

10年で新NISAの非課税枠1800万円を使い切る場合、初期段階の投資金額が減って複利効果が減少するため、運用益は5年で使い切る場合より少なくなる可能性があります。

10年間で毎年180万円を投資した場合、年率5%で運用を続けると20年後の資産額は3872万円、運用益は2072万円になります。

1800万円を15年で使い切る場合の運用シミュレーション

1800万円を15年間で使い切る場合の運用シミュレーションを見てみます。

まず、運用条件は次の通りです。

運用条件
年間投資額:120万円
投資期間:20年間
投資商品:個別株と投資信託
運用利回り:年率5%

この条件では、15年かけて1800万円を投資します。そのため、年間の投資金額は120万円になります。

すると、20年後の資産はこのようになります。

1800万円を15年で使い切る場合の運用シミュレーション

単位:万円

スクロールできます
投資期間1年目2年目3年目4年目5年目6年目7年目8年目9年目10年目11年目12年目13年目14年目15年目16年目17年目18年目19年目20年目
投資金額(元本)120240360480600720840960108012001320144015601680180018001800180018001800
運用益61837639613718624330938547056667278991910551198134715051670
資産額12625839754369685710261203138915851790200622322469271928552998314733053470

15年で1800万円を使い切る場合、初期段階の投資金額が減少してしまうため、運用益はさらに少なくなる可能性があります。

15年間で毎年180万円を投資した場合、年率5%で運用を続けると20年後の資産額は3470万円、運用益は1670万円になります。

このケースでは複利効果が減少しますが、投資期間が長くなることでリスクを分散することができます。

1800万円を20年で使い切る場合の運用シミュレーション

最後に、1800万円を20年間で使い切る場合の運用シミュレーションを見てみましょう。

まず、運用条件は次の通りです。

運用条件
年間投資額:90万円
投資期間:20年間
投資商品:個別株と投資信託
運用利回り:年率5%

この条件では、20年かけて1800万円を投資します。そのため、年間の投資金額は90万円になります。

すると、20年後の資産はこのようになります。

1800万円を20年で使い切る場合の運用シミュレーション

単位:万円

スクロールできます
投資期間1年目2年目3年目4年目5年目6年目7年目8年目9年目10年目11年目12年目13年目14年目15年目16年目17年目18年目19年目20年目
投資金額(元本)90180270360450540630720810900990108011701260135014401530162017101800
運用益514284772103139182232289353424504592689796912103911761325
資産額95194298407522643769902104211891343150416741852203922362442265928863125

20年で1800万円を使い切る場合、運用益は最も小さくなる可能性がありますが、投資期間が長くなることでリスク分散の効果が期待できます。

20年間で毎年90万円を投資した場合、年率5%で運用を続けると20年後の資産額は3125万円、運用益は1325万円になります。

新NISAで20年間どのように運用すればよいか

新NISA制度の登場により、長期的な資産形成のチャンスが広がりました。しかし、20年という長期間の運用をどのように行うべきかは、多くの投資初心者にとって難しい問題です。

そこで、新NISAで20年間の運用戦略について、具体的なアプローチ方法を解説します。

リスク許容度を見極める

長期投資においては、まず自分のリスク許容度を理解することが重要です。

リスク許容度が高ければ、積極的にリターンを狙うことができます。しかし、リスク許容度が低いなら、安定性を優先し資産運用を行います。

リスク許容度に合わせたポートフォリオの組み合わせには、

  • 低リスク許容度:安定した投資信託やETFなどで運用
  • 中リスク許容度:個別株と投資信託のバランスを取り、分散投資を行う
  • 高リスク許容度:成長株や配当株で運用

が挙げられます。

運用戦略は、自分のリスク許容度に基づいて慎重に選びましょう。

分散投資の重要性

20年間の長期投資では、分散投資がカギとなります。分散投資により、特定の資産クラスや市場の動向に依存するリスクを軽減することができます。

分散投資には、

  • 個別株、投資信託、REITなど異なる資産クラスに資金を分散する
  • 国内外の市場に資金を分散する
  • 異なる業種や企業に資金を分散する

といった方法が挙げられます。

定期的なポートフォリオの見直し

20年間の長期投資では、定期的なポートフォリオの見直しも重要です。市場環境の変化や個人のライフステージの変化に合わせて、ポートフォリオを調整する必要があります。

ポートフォリオの見直しは、

  • 年に2回のポートフォリオの見直し(毎年6月と12月など)
  • ライフイベント(結婚、子供の誕生、退職など)の際の見直し
  • 市場に大きな変動があった場合

のタイミングで行います。

投資は常にリスクを伴いますが、適切な戦略と継続的なリスク管理により、長期的な資産形成を目指すことができます。

新NISAの投資商品の選び方

新NISA制度を最大限に活用するためには、適切な投資商品選びが重要です。その中でも特に投資初心者の方には、投資信託とETFがおすすめです。

そこで新NISAで投資信託、ETFの選び方や、個別株を選ぶときのポイントについて解説します。

新NISAでおすすめの商品:投資信託

新NISAでの投資には、手数料が安く分散投資が可能なインデックス型の投資信託がおすすめです。

インデックス型の投資信託は、特定の株価指数に連動するように運用されるため、市場全体の平均的なリターンを得ることができます。また、手数料が安いため長期投資に適しています。

例えば、日経225やTOPIXなどの主要な指数に連動するファンドは、手数料が安くて分散投資も行われているため、長期投資に適しています。

初心者にとって、インデックス型投資信託は運用がシンプルなため、特におすすめです。

新NISAでおすすめの商品:ETF

ETFは、投資信託と同様にプロの担当者が運用する商品ですが、投資信託よりもコストが安い傾向にあります。そのため、長期的に運用するほど、コストによる影響で利益に差が生まれます。

例えば、国内株式インデックスETFに投資した場合、投資信託と比較して、年間の運用コストが数%程度安くなります。そのため、長期投資を行った場合、コストの差が大きく影響してきます。

新NISAで個別株を選ぶポイント

個別株は、投資信託やETFに比べてリスクが高い反面、大きなリターンを狙うことができます。そのため、新NISAで個別株を選ぶ際は、企業の業績、財務の健全性、業界の将来性をチェックする必要があります。

個別株を選ぶ際のポイントは、

  • 安定した収益を上げている企業や、成長が見込める業界に注目する
  • 財務状況が健全で、将来性のある企業
  • 配当利回りが高い企業
  • PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などの指標が割安な企業

という点をチェックして、優良銘柄の選定を行いましょう。

新NISAの口座開設方法と手順

新NISAの口座開設方法と手順
新NISAの口座開設方法と手順

新NISAを利用するためには、まず専用の口座を開設する必要があります。

そこで、新NISAの口座開設の手順と、金融機関の選び方について解説します。

新NISA口座開設の手順と注意点

新NISAの口座開設までの手順は、次のステップを踏んでいきます。

STEP
証券会社の選定

まず、自分の投資スタイルに合った証券会社を選びます。

STEP
口座開設申し込み

金融機関のウェブサイトまたは窓口で口座開設の申込みを行います。

STEP
必要書類の提出

身分証明書やマイナンバーカードなど書類の提出が必要です。

STEP
口座開設の承認

手続きが完了して口座開設が承認されると、口座番号やログイン情報などが通知されます。

新NISA口座は、一人一口座までです。複数の証券会社で新NISA口座を持つことはできません。金融機関選びは、慎重に行いましょう。

また、口座開設の承認には数日から数週間かかる場合があります。余裕を持って、口座開設の手続きを行いましょう。

新NISAで金融機関を選ぶポイント

新NISA口座を開設する際の金融機関選びでは、取扱商品の多さ、手数料の安さ、サポートの質を重視して選ぶようにしましょう。

具体的には、

取扱商品の多さ
取扱商品の多い金融機関を選ぶことで、多くの選択肢から好きな投資商品を選ぶことができます。個別株は証券会社のみでしか扱っていません。

手数料の安さ
取引手数料や口座維持費用が安い金融機関を選ぶことで、年間コストを抑えることができます。

サポートの質
初心者の方は特に、質の高い顧客サポートを提供する金融機関を選ぶことで、心強い味方となります。

といった点を比較検討して、自分に合った金融機関を選びます。

例えば、大手証券会社は安定したサービスを提供し、取扱商品が充実しています。ネット証券会社の場合は、取引手数料が安く、オンラインで手軽に取引が行えます。

新NISA口座の開設には、自分の投資スタイルや必要なサービスを提供する金融機関を選ぶことが重要です。よく比較検討した上で慎重に選びましょう。

新NISAで1800万円を20年間投資する場合についてよくある質問

最後に、新NISAの非課税枠で1800万円を20年間投資する場合についてよくある質問をまとめました。

Q.新NISAで1800万円を20年間投資したときのリターンは?

新NISAで1800万円を20年間投資した場合のリターンは、投資する金融商品の種類や市場の環境に大きく依存します。

例えば、年平均5%のリターンが得られると仮定した場合、20年後には3125万円(元本1800万円+運用益1325万円)になる可能性があります。また、投資にはリスクも伴うため、利益だけでなく損失の可能性があることを念頭に置く必要があります。

Q.新NISAの積立投資で注意すべき点は何ですか?

新NISAの積立投資では、以下の点に注意が必要です。

まず、投資期間やリスク許容度に合った金融商品を選ぶことが大切です。積立投資は長期的な視点が重要なので、市場の短期的な変動に一喜一憂せず、投資を継続することが大切です。

さらに、定期的にポートフォリオを見直すことも重要です。

新NISAで1800万円投資したときの20年後のまとめ

5年間で毎年360万円投資し、年率5%で運用すると、20年後の資産額は4342万円、運用益は2542万円になります。この場合、複利効果を最大限に活用することができ、運用益が最も大きくなります。

10年間で毎年180万円投資し、年率5%で運用すると、20年後の資産額は3872万円、運用益は2072万円になります。初期段階の投資金額が減るため、複利効果が減少し、5年で使い切る場合より運用益は少なくなる可能性があります。

15年間で毎年120万円投資し、年率5%で運用すると、20年後の資産額は3470万円、運用益は1670万円になります。初期段階の投資金額減少により運用益がさらに少なくなりますが、投資期間が長いためリスク分散が可能です。

20年間で毎年90万円投資し、年率5%で運用すると、20年後の資産額は3125万円、運用益は1325万円になります。この場合、運用益は最も小さくなりますが、長期間にわたる投資によりリスク分散の効果が期待できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2009年から投資を開始
・専業でブログの執筆と株式を運用中
・株式投資が得意
・株式で2000万円を運用中
・これまでに300社以上の財務分析と株式取引を経験
・これまでに150回以上ストップ高を経験
・投資で最も大切にしていることは「辛抱」

当サイト「新NISAで資産2000万円を形成!これで老後生活もバッチリ」では、投資初心者の方が新NISAで成功するために必要な情報を発信しています。

目次