2024年1月より開始される新NISA制度には多くの関心が寄せられています。特に注目されているのが、最大1800万円までの非課税枠についてです。
今回は、新NISAの非課税枠1800万円を最大限活用する方法、さらにはその枠を使い切った後にはどうなるのかについて紹介します。新NISAの基本的な仕組みから、具体的な投資戦略や投資商品の選び方まで、幅広くカバー。新NISAの非課税枠を効率的に活用し、その後の運用戦略を立てるための有益な情報を提供します。
この記事を読むことで、新NISAを用いた賢い投資方法について学べ、より深い知識を得ることができますので、最後までご覧ください。
新NISAの概要
2024年から開始される新NISA制度は、個人投資家向けの税制優遇措置です。そして、その最大の特徴は投資利益が非課税扱いとなる点です。
新NISAとはどんな制度なのか、その概要について解説します。
新NISAとは?
新NISA制度は、2024年から開始される、個人投資家向けの税制優遇措置です。この制度の最大の魅力は、投資による利益(配当や売却益)が非課税となる点です。そのため、利益を再投資することで、雪だるま式に資産が増加していくと期待することができます。
例えば、新NISA口座で100万円を投資し、10年後には200万円に増えた場合、利益となる100万円は非課税扱いとなります。
この非課税の特典は、長期的な資産形成を目指す投資家にとって大きなメリットとなります。
旧NISAと新NISAとの違いについて
旧NISAと新NISAの主な違いは、以下の通りです。
年間投資枠の拡大
旧NISAの年間投資枠は、最大120万円までしか投資ができませんでした。しかし、新NISAの年間投資枠は、最大360万円まで投資することができるようになりました。
これは、毎月30万円ずつ投資ができるようになったようなものです。
非課税期間の無期限化
旧NISAでは、非課税期間は5年間または20年間の期限があります。しかし、新NISAでは非課税期間が無期限化されました。
これにより、ずっと非課税で運用することができるようになりました。
併用が可能
旧NISA制度では、一般NISAとつみたてNISAは併用することができず、どちらか一方だけしか選ぶことができませんでした。しかし新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠を併用することができるようになりました。
これにより、リスクを抑えながら、より積極的に投資ができるようになりました。
新NISAで30年間運用した場合のシミュレーション

新NISAを活用して毎月一定額を積立てた場合、積立金額と投資期間によって形成される資産は大きく変わります。また、どのような商品に投資をするのかについても重要です。
そこで、新NISAで運用したときに資産はどのくらいになるのかについて解説します。
投資商品の種類によって期待収益率は変わる
新NISAを使って資産形成を行う場合、期待収益率は選択する投資商品によって変わります。一般的に、個別株は5%~8%の収益率が期待できるとされています。
個別株はハイリスク・ハイリターン、インデックスファンドはローリスク・ローリターンとなる傾向があります。
もし、年平均7%の期待収益率で運用した場合、30年間で資産は約8倍になります。
新NISAでは投資期間とリスク許容度に応じて、期待収益率を見積もることが重要になります。
投資商品の選び方
新NISAでの投資商品の選び方は、投資家がどれだけのリスクを受け入れられるか(リスク許容度)、そして何のために投資をするのか(投資目的)によって変わります。
もし大きなリスクを取ってでも積極的に資産を増やしたいと考えている投資家なら、特定の企業の株式を直接購入する個別株投資が向いています。一方で、リスクを抑えて安定した収益を求める投資家は、最初からリスク分散が行われている投資信託を選ぶことが適切です。
初心者の場合、まずはリスクの少ない投資信託から始めるのがおすすめです。
長い期間をかけて資産を増やすことを考えている場合は、自分の投資スタイルに合った商品を選ぶことが重要です。自分にとってリスクが高すぎないか、または逆にリスクを取りすぎずに満足できるリターンが得られるかを考え、適切な商品を選びましょう。
30年間積立で運用した場合のシミュレーション
新NISAの非課税枠を最大限活用することで、長期的に大きな資産を築くことができます。
例えば、期待収益率が年平均5%の商品に対して30年間投資を行い、毎月1万円、3万円、5万円を積み立てた場合の資産額は、次の通りです。
- 積立金額1万円/月 → 30年後の資産は815万円(元本360万円+含み益455万円)
- 積立金額3万円/月 → 30年後の資産は2446万円(元本1080万円+含み益1366万円)
- 積立金額5万円/月 → 30年後の資産は4077万円(元本1800万円+含み益2277万円)
長期間にわたる積立は、資産の積み上げにおいて非常に有効な手段となります。
新NISAの非課税枠1800万円を使い切るための投資戦略
新NISA制度において、最大1800万円の非課税枠を効果的に使い切るためには、明確な投資戦略が必要です。
ここでは、その戦略を4つの重要な要素に分けて解説します。
積立投資を活用する
長期にわたって資産形成を行う場合、積立投資が最適な方法です。
積立投資によって、少額から投資を始めることができます。また、複利効果によって長期的に資産を増やすことができます。
例えば、新NISAで毎月3万円を積み立てながら年利5%で運用した場合、20年後には約1217万円(元本720万円+含み益497万円)の資産形成をすることができます。
成長投資枠とつみたて投資枠をバランスよく利用する
新NISAの非課税枠1800万円を使い切るためには、成長投資枠とつみたて投資枠の特徴を理解し、投資対象に応じて使い分けることが重要です。
例えば、成長投資枠では個別株に投資を行い、長期的な値上がりを目指します。一方、つみたて投資枠ではインデックスファンドやバランス型ファンドなどの投資信託に積み立て、リスクを抑えながら資産形成を行います。
成長投資枠とつみたて投資枠を適切に組み合わせることで、リスクを管理しながら資産形成を目指すことが可能となります。
投資先を分散する
特定の銘柄に集中投資をするとリスクが高くなるため、分散投資を心がけることが重要です。
複数の銘柄に分散投資を行うことで、一部の銘柄が下落しても、他の銘柄でカバーすることができます。そのため、資産を効率的に増やすことができます。
分散投資には、国内外の株式や、異なる業界の株式に投資を行う方法があります。また株式だけでなく、投資信託などの異なる商品に分散投資をする方法も効果的です。
定期的にポートフォリオを見直す
市場は常に変化するため、定期的にポートフォリオを見直し、必要に応じてリスクとリターンのバランスを調整する必要があります。
ポートフォリオの確認は半年に1回程度行い、必要に応じて投資対象を変更したり、リバランスを行います。
新NISAの非課税枠1800万円を使い切るための方法

新NISAの非課税枠1800万円を最大限に活用するためには、成長投資枠とつみたて投資枠をバランスよく使うことが重要です。
また、長期的な視点で計画的に投資を行うことで、資産を効果的に増やすことができます。
そこで、新NISAの非課税枠1800万円を使い切るための方法について解説します。
成長投資枠とつみたて投資枠
新NISAの投資枠には、成長投資枠とつみたて投資枠の2つがあります。
成長投資枠は年間240万円、つみたて投資枠は年間120万円の投資が可能です。
また、それぞれの投資対象商品は次の通りです。
成長投資枠
- 上場株式
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
つみたて投資枠
- 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
そして、新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠は併用することが可能となっています。その場合の年間投資枠は、最大360万円。非課税保有限度額は、最大1800万円となっています。
使い切るための具体的な方法
新NISAの1800万円という非課税保有限度額を使い切るためには、長期的な視点で計画的に投資をすることが重要です。
そこで、非課税枠1800万円を使い切るための具体的な方法について順番に解説します。
手順1.投資目標を設定
まず、自分が何のために投資をするのか、具体的な目標を設定します。
老後の資金準備、子供の教育資金、マイホーム購入など、目標によって投資方法が変わってきます。
手順2.資産配分を決める
投資目標に合わせて、資産配分を決めます。
成長投資枠とつみたて投資枠を活用して、リスクとリターンのバランスを考えた資産配分にすることが重要です。
手順3.定期的に積立投資を行う
ドル・コスト平均法で毎月一定額を積み立てます。こうすることで、リスクを抑えながら長期的に資産を増やすことができるようになります。
手順4.投資信託を活用する
個別株よりもリスクを抑えながら分散投資ができる投資信託の活用も検討してみましょう。
投資信託は一度でまとまった銘柄に投資を行うため、個別株よりも少ない資金で分散投資の効果が得られます。
手順5.長期的な視点で投資する
市場の短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点で投資を継続することが重要です。
非課税枠を最大限に活用するためには、成長投資枠とつみたて投資枠をバランス良く利用することが重要です。
2つの投資枠をうまく活用することで、リスクとリターンをバランス良く管理しながら資産を増やすことができます。
新NISAの非課税枠1800万円を使い切るための投資商品選び

新NISAの非課税枠1800万円を使い切るためには、株式、投資信託、ETF、REITなどの様々な投資商品を組み合わせて、リスクを抑えながら分散投資することが重要です。
そこで、それぞれの投資商品の特徴と選び方について解説します。
株式
株式投資は、大きな利益(リターン)を得ることができますが、それと同時にリスクも高まる投資方法です。
株式の価格は市場の動きや経済状況、さらにはその企業の業績によって大きく変動することがあります。例えば、経済が好調で企業の業績が良ければ株価は上がる可能性がありますが、逆の場合は株価が下がる可能性があります。
株式投資には、いくつかの方法があります。将来的に成長が見込まれる企業への投資、定期的に配当金を出す企業への投資、特定の特典やサービス(株主優待)を提供する企業への投資などがそれに当たります。
これらの方法はそれぞれ異なる特徴を持ち、投資家の目的やリスク許容度に応じて選ぶことが重要です。
投資信託
投資信託は、さまざまな銘柄への投資を通じてリスクを分散させることで、より安定した収益を目指す投資方法です。
投資信託には、世界中の様々な国の株式に投資をするグローバル株式型投資信託や、日本だけでなく海外の債券にも投資をするバランス型投資信託など、多くの種類があります。
投資の経験が少ない初心者や、リスクを最小限に抑えたい投資家には、投資信託がおすすめです。投資信託を通じて、多様な資産への投資が可能となり、より安全に資産を増やしていくことができるようになります。
ETF
ETF(上場投資信託)は、株式市場で売買できる投資信託で、特定の市場指数(株価指数など)に沿った成績を目指します。
ETFの大きな特徴は、その指数の平均的なリターン(利益)を得ることができる点です。例えば、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの動きと同じリターンを得ることができます。
また、ETFは多様な資産に投資をするため、リスクを分散する効果も期待することができます。
さらに、ETFには様々な種類があり、日本の株価指数である日経225やTOPIXに連動するもの、アメリカの株価指数であるS&P500やNASDAQに連動するものなど、多くの選択肢があります。
ETFは取引のしやすさと分散投資のメリットを併せ持ち、初心者にも扱いやすい投資商品と言えます。
REIT
REIT(不動産投資信託)は、ショッピングモールやアパート、オフィスビルなどの不動産に投資し、その不動産から得られる収益を投資家に分配する投資商品です。この投資方法は、不動産からの賃料収入や売却益を通じて利益を得ることができます。
不動産市場は株式市場と異なる動きをすることが多く、株式投資とREITを組み合わせることによって、リスクを分散し、全体の投資ポートフォリオを安定させることができます。
REITには、さまざまな種類があります。たとえば、国内REITは日本の不動産に、米国REITはアメリカの不動産に、欧州REITはヨーロッパの不動産にそれぞれ投資します。これにより、国内外でリスクを分散することができます。
REITは、定期的な配当収入を求めている投資家や、インフレ対策を考える投資家に特に適した商品です。
新NISAの非課税枠1800万円を使い切ったらどうなる?

新NISAの非課税枠1800万円を使い切った場合、その枠内での投資から得られる利益は引き続き非課税となります。
しかし、この非課税枠を超えて投資した分については、通常の税金が適用されます。
そこで、新NISAの非課税枠1800万円を使い切ったらどうなるのかについて詳しく解説します。
1800万円を使い切ったらどうなる?
新NISAの非課税枠1800万円を使い切っても、その後発生した利益は非課税となります。
例えば、非課税枠1800万円を全部使った後、資産が3000万円に増えた場合、その1200万円の増加分に対して税金は発生しません。
新NISAでは、非課税保有限度額を超えた分の利益にも税金がかからないため、長期的な投資に対して大きなメリットがあります。
1800万円を超えて投資した分は課税対象になる
新NISAは特定の非課税枠内でのみ税制優遇が適用されるため、その金額を超える投資には通常の税金が課税されます。
例えば、非課税枠1800万円を超えた金額で投資を行い、それによって得た売却益や配当金収入に対しては20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)の税率が適用されます。
非課税枠1800万円を超えた投資については、課税対象になることを理解し、それを前提にして投資計画を立てることが重要になります。
新NISAを始めるにはどうすればいい?
新NISAで投資を始めるためには、金融機関で新NISAの口座を開設する必要があります。
以下に、新NISAの口座開設の手順と必要書類について解説します。
新NISAの口座開設の手順
新NISAの口座開設の手順は、次の通りです。
手順1.金融機関を選ぶ
新NISAを取り扱っている金融機関は、銀行、証券会社、信託銀行などがあります。それぞれのサービス内容を比較して、自分に合った金融機関を選びましょう。
↓
手順2.口座開設申し込み
選んだ金融機関のホームページや店頭で、新NISAの口座開設の申し込みを行います。
↓
手順3.本人確認書類の提出
口座開設の際、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類を提出する必要があります。事前に準備しておきましょう。
↓
手順4.口座開設
申し込みが完了すると、審査が行われます。審査が完了すると、口座開設が完了し、新NISAの口座で取引ができるようになります。
新NISAの口座開設に必要な書類
金融機関で新NISAの口座開設の手続きを行う場合、必要書類は次のようなものがあります。
- 本人確認書類
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 在留カード
- その他、金融機関によって指定された書類
必要書類には、運転免許証やパスポートなどの公的な身分証明書、マイナンバーカードや通知カード、住民票などが含まれます。また、金融機関によっては、所得証明書や源泉徴収票の提出を求められることもあります。詳しくは、金融機関でご確認下さい。
これらの書類を事前に準備しておくことで、口座開設の手続きをスムーズに進めることができます。
新NISA口座を開設できる証券会社
新NISA口座を開設する際には、取引手数料の安さ、利便性、提供される情報の質などを基準にして証券会社を選べばよいでしょう。
例えば、手数料が安い証券会社を選ぶことで、取引コストを抑えることができます。また、使いやすい取引プラットフォームは投資の効率性を高めます。さらに、質の高い情報は、投資の判断に役立ちます。
新NISAの口座開設ができる主要な証券会社として、おすすめは
- SBI証券証券
- 楽天証券
- 松井証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
の5社になります。
これらの証券会社は、いずれも取引手数料が無料となっています。しかし、サービス内容は、各社それぞれ異なっています。
例えば、SBI証券は取扱銘柄数とIPO銘柄の取り扱い数がNo.1。楽天証券は、楽天ポイントが貯まるサービスを展開しています。
各社のサービス内容については、新NISAの個別株取引手数料いくら?無料の証券会社と比較内容まとめでご紹介していますので、詳しくはそちらの記事をご覧ください。
新NISA口座の開設にあたっては、個々の投資スタイルやニーズに合わせて、最適な証券会社を選ぶことが重要です。
新NISAで1800万円を使い切った後についてよくある質問

最後に、新NISAで1800万円を使い切った後についてよくある質問をまとめました。
Q.新NISAで1800万円を使い切った後、どのような税金がかかりますか?
新NISA口座での投資では、投資で得た利益に対して税金はかかりません。しかし、非課税枠を超えた金額の投資で得た利益に対し、20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)の税金が発生します。
Q.新NISAで1800万円を使い切った後、更に株式投資を続けたい場合、どのような口座を利用すれば良いですか?
新NISAは、一人につき一口座までです。
もし新NISAの非課税枠を使い切った後、引き続き株式投資を行う場合、一般口座や特定口座を利用する方法があります。
また、新NISAで保有している資産を売却した場合、翌年には非課税枠が復活します。その復活した非課税枠を再利用すれば、非課税の恩恵を受けながら株式投資を続けることができます。
Q.新NISAの非課税期間が終了した後、株式をどのように管理すれば良いですか?
新NISAでは、非課税期間は無期限となっています。そのため、株式をそのまま保有することも、売却して他の投資に移すことも可能です。
保有を続ける場合は、株価の変動に注意し、定期的なポートフォリオの見直しを行うことが重要です。
売却する場合は、市場状況や自身の投資戦略に基づいてタイミングを決めることが重要です。
新NISAで1800万円使い切ったらどうなるのかについてのまとめ
新NISAで非課税枠1800万円を使い切るためには、明確な投資戦略が必要です。
新NISAで非課税枠1800万円を使い切った場合、その枠内での投資から得られる利益は、引き続き非課税となります。しかし、非課税枠を超えた投資については、通常の税金が課税されます。